(115)

tedukurikotoba

みこしを担ぐ

【漢字】みこしを担ぐ 【読み】みこしをかつぐ 【意味】おだててその気にさせる。 【例文1】みこしを担いで上司が宴会代を払う。 【例文2】みこしを担いで地域の役員を決める。 【例文3】妻にみこしを担ぐ。 みこしを担ぐの言葉の意味ですが、特に使われるのが会社の上司や自分より高い地位についている人に対して、その人をおだてたりまつりあげたりする事、その人が出世や会社に対して非常に高い功績を挙げられ評価が上がる様に、自分自身が努力したり、あれこれ奔走する事、又はその事に対して一役買う事を意味しております。神輿をその会社の上司や地位の高い人に見立てた言葉となっており、担ぎ手がいわゆる縁の下の力持ち的な立場にある自分自身となります。 具体的な使われ方としては、特に会社等で使われますが、「あの人はみこしを担ぐのがうまい」等に使われ、周囲の人達からの妬み等の意味あいも込められております。又、みこしを担ぐのがうまい人は、他人をおだてて人をその気にさせる力も持っており、良い見方をした場合には人の使い方が上手な人を指します。同じ様な意味合いの言葉としては、神輿を上げる、神輿を据える、玉の輿に乗る、興に乗る等があり、いずれの言葉も自分自身が他人の為に、自分を捨ててでも自分より上の人の為に尽くしている様を表しております。一方では「担ぎ神輿を間違える」と言われる言葉もあり、この言葉は就いて行く上司や地位の上の人を間違えた場合は、自分自身にも不利益を被る可能性がある事を意味した言葉です。

Continue reading...
tedukurikotoba

みこしを上げる

【漢字】みこしを上げる 【読み】みこしをあげる 【意味】ようやく行動に取り掛かること。 【例文1】雑談の尽きたところで家事にみこしを上げる。 【例文2】そろそろみこしを上げないと日が暮れる。 【例文3】なかなか決まらず役員立候補にみこしを上げる。 「みこしを上げる」は漢字で「御輿を上げる」と書き「腰を上げる」「立ち上がる」「仕事に取りかかる」こと意味しそれまで座り込んでいた人が立ち上がることのたとえや動こうとしなかった人が行動を起こして仕事に取りかかることとして使われます。「みこし」とは神祭・祭礼などで神霊の乗り物とされ多くは黒い漆塗りの木製で四角形や六角形・八角形の形をしており屋根の上には鳳凰や葱花などを飾られ台に二本の棒を貫き大勢で運ぶ「輿」、日本人なら誰でもよく知っているお祭りのときに担がれる御神輿のことです。「みこし」の「輿」の語源は「越し」の意味と考えられています。もともと「輿」は「玉の輿」という言葉があるように貴人を運ぶ乗り物「御輿」のことでしたが、平安中期頃から怨霊信仰が盛んとなり神霊を運ぶ乗り物として「御」の代わりに「神」の字を用いた「神輿」が使われるようになったそうです。「輿」と「腰」をかけて「みこしを上げる」と「みこしを据える」などと使われるようになりました。立ち上がるときや仕事に取りかかるときによく使う「腰を上げる」や「重い腰を上げる」はもともとこの「みこしを上げる」から来ています。四字熟語やことわざは語源や由来を知るとなるほどと納得するものが多いです。

Continue reading...
tedukurikotoba

見切りを付ける

【漢字】見切りを付ける 【読み】みきりをつける 【意味】見込みがないと判断する。見捨てる。 【例文1】見切りを付けて別れを告げた。 【例文2】実力がないと見切りを付ける。 【例文3】会社存続に見切りを付ける。 よくスーパーでも見切り品なんて言葉を目にします。 また、「もう彼には見切りをつけた」などどいう言葉も耳にします。 この「見切りをつける」は見込みがない、使い道がない、不要なものなどの意味があります。 スーパーなどの見切り品は定価では売れる見込みがない、だから安くして売りますよって意味ですね。 でも「見切り品」、意味を考えるとあまりいい言葉ではありません。 なんか店主からもう見切った品物で定価じゃ誰も買う見込みがないけど、安くしてやれば買うんだろ、ほら安くしてやるよって言われているような気になります。 実際見切り品の棚に置いてある消費期限の近くなった調味料などで、自分は愛用しているものを目にすることはありますが、「見切り品」と大きく貼られてある品物に手を伸ばすのは気が引けて、充分に消費期限内に使い切る自信はあってもなかなか買う勇気は出ません。 そう考えると「もう彼には見切りをつけた」も引っかかります。 彼女がもう使い道がない、不要なものと見切りをつけた男性と付き合うということは、スーパーの「見切り品」を手にしたことになるのでしょうか。 いえいえ、そんなことはありません。こっちの見切り品はまだまだ手にした相手にとってはとってもいいお買い物だった場合もたくさんあります。

Continue reading...
tedukurikotoba

右にならえ

【漢字】右にならえ 【読み】みぎにならえ 【意味】お手本となる人の真似をする。 【例文1】君たちも彼女の右にならいたまえ。 【例文2】先輩のまじめな練習を右にならえ。 【例文3】右にならえが教訓だ。 ①横隊の列などを整列させるときの号令 ②他人のまねをしたり追随したりする 日常生活では後者の意味合いで使われることがほとんどだと思います。 とにかくまわりの人を見て、まねをしておけば問題ない、安心だとの考え方をする日本人は実に多いのではないでしょうか。 出るくいは打たれる、とのことわざどおり、日本では小学校の頃から、人と違ったことをする・物を身につけるなどすると、目ざとく見つけられていじめられます。すると、「個性を出すよりもまわりに合わせて目立たなくする方が無難」との考え方をするようになりますね。就職活動も一緒です。服装や髪型、メイクまでもみんなクローンのように同じです。「リクルートスーツ」なる就職活動用のスーツはもはや制服のように一定で、少し変わったデザインで個性を出すなどはありえません。それなのに、面接では一生懸命自己PRをして個性をださなくてはいけないわけです。今まで個性を殺す教育をされてきたのに、いきなり自己PRで個性をと言われても困ってしまう学生も多いのではないでしょうか。小学校の頃から教育方法を変えて、周りの目をおそれずに堂々と個性を出してわが道を行ってもいじめられない環境作りがされるといいなと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

右の耳から左の耳

【漢字】右の耳から左の耳 【読み】みぎのみみからひだりのみみ 【意味】人の意見や批評を聞き入れないこと。 【例文1】彼は右の耳から左の耳だから、何言っても無駄だ。 【例文2】何回言えばわかるんだ?君は右の耳から左の耳だな。 【例文3】専門用語ばかりで右の耳から左の耳だ。 愛しの彼からの誘いがあったので、平日にも関わらずライブハウスに足を運んだんです。誘われたのが開場3時間前で、それからライブハウスの最寄りの駅に到着したのが開場1時間前。彼から早いと驚かれたけれども、そんなことはない。単に運よく快速に乗れただけのことです。 そして、開演10分前くらいにライブハウスに入りました。彼をさっそく見つけるけれども、彼はスマホをいじっていて、気づく様子もなし。まぁ、それはそれで諦めてドリンクを交換してから座っていました。すると、彼も気付いて近くにまで来てから挨拶。私はとにかく頑張って来たことを主張したけれども、その話は右の耳から左耳。まったく彼の心の琴線にはふれてない。確かに、他県から会いに来てくれる相手がいるのであれば、私の移動距離とか比べるのもバカらしいくらいなのでした。それからも、この会話の弾まない感じはいったいなんなんだ?というくらいの流しっぷり。ちょっと腹も立ってきたけれども、そこはそれで怒らないのが大人です。結局、彼の心は掴むこともできないまま、私の心も置いてけぼりな時間はあっという間に過ぎました。時間があったので、さっさと退散しながら、もうれつな自己嫌悪と戦いました。

Continue reading...
tedukurikotoba

右に出る者がいない

【漢字】右に出る者がいない 【読み】みぎにでるものがいない 【意味】その人より優れている者がいない。 【例文1】彼女は校内でも秀才で容姿端麗で、右に出る者がいない。 【例文2】右に出る者がいないと言われるように頑張る。 【例文3】背の高さでは彼の右に出る者がいない。 右に出る者がいない、という言葉を使われたい人物になりたいと思ったことはありませんか。 この言葉の意味は、相手と比較して能力や成績が上であるさまを言います。 右というのは、よく学校でも使われていると思います。 例えば、卒業証書には「右のものは小学校の全過程を修了したことを証する」とよく書かれていますよね。 右という言葉は、中国(漢朝)の文化を取り入れたもののようで、「右」に優位性を持たせたということのようです。 国語の教科書も右開きで、右から左への文書が書かれていますが、右が最初ということもあります。 従いまして右の出る者がいないということは最初に出るものがいない、つまり1番能力、成績が秀でていること意味しています。 社会においても様々な能力の持ち主がいらっしゃいます。 最近では、卓球やサッカー、将棋の世界において中学生が活躍する場面が多く見られます。 大変頼もしいことではありますし、将来の日本を支えてくれる優秀な人材が出てきていることは確かです。 一方で、中学生がコンピューターウイルスを作成し、逮捕されたというニュースもあります。 「いたずらに関しては右に出る者がいない」という言葉など、犯罪等の悪事に対しては使われないようにしたいものですね。 私の祖母には特技がある。元々チャキチャキした性格で、いろいろな事のできる人なのだが、草抜きの速さが尋常じゃないのである。まさに草抜きに関しては右に出る者がいないという感じだ。小さい鎌を片手に凄いスピードで、あっと言う間に荷車いっぱいに雑草を抜いてしまう。そんな祖母も、子どもの頃は7人兄弟の紅一点で、甘やかされて育った。10代で農家に嫁に来て、厳しいお姑さんにいびられ、泣く泣く今までやったことのない農業をやらされているうちに今ではたくましい畑のマスターである。田舎の農家である為、かなり広い畑を持っているが、草抜きは基本と言い、80代になる今も雨雪の日以外は毎日畑の雑草を抜いている。おかげで畑はいつも綺麗で野菜も花も元気いっぱいだ。祖母は、自宅の畑だけに留まらず、近くの大学などに請け負って草抜きのアルバイトまでするプロになってしまった。この歳で仕事をもらえるのは、作業の速さと正確さだと誇らしげだ。毎日体を動かしているので健康にも良く、病院知らずである。草抜きなど小さいこともコツコツと続ければ、役に立つスキルとなるのだなと感じた。と、同時に次の世代の私がこの広い畑の面倒をみないといけないプレッシャーはあるのだが。ほんとうに、祖母にはいつまでも元気でいてほしいものである。

Continue reading...
tedukurikotoba

右と言えば左

【漢字】右と言えば左 【読み】みぎといえばひだり 【意味】人が言うことにイチイチ反対する。 【例文1】彼は右と言えば左と言うから、話が先に進まない。 【例文2】決まりかけた計画に、右と言えば左と反対意見を出す。 【例文3】右と言えば左と言いたくなる。 右と言えば左とは他人の意見に事あるごとに反対意見を述べることです。 いるんですよねー。こういう人。 私の会社の上司がまさに右と言えば左で、反論してきます。仕事だけならまだいいんですが、飲み会になって席が近くになると、プライベートの事まで立ち入ってきます。 めんどくさいので逆に聞き返します。そうすると自慢話ししたがりの上司の話を聞いてあげてすごいですねーと言い飲み物をオーダーするふりしてその場を逃げます。 二次会での出来事です。同僚が初めて彼女ができたと打ち明けました。周りにいたみんながびっくりしてえーッ??と言いました。その反応に気付いた上司がなになに?と聞いてきました。彼女の事を根掘り葉掘り尋ねていました。上司は仕事を続けると言えば、「女は家庭的な方がいい」と言い、 いずれは自分のお店を持つために頑張っていると言えば、そんなの難しいだろこのご時世にだの雰囲気ぶち壊しでした。ああいう無神経な上司にはなりたくないですね。 ある日の夫婦の会話でうちの主人が私に対して「女は基本的に右と言えば左と言うような生き物だからな」とつぶやきました。 私はいまいちこの言葉の意味がピンと来ていなかったんだけど、この前女性の心理に関するテレビを見ていたときによく女性が人に「コレとコレどっちがいい?」て聞く事があると思うのですがこの時は人にどっちがいいか聞いておきながら実は女性の場合は予めどっちがいいのか自分の中で決めた上で人に聞いて判断を委ね自分の判断を後押しして欲しいという心理が働いているのだそうです。 その話を聞いてなんだかとても共感してしまいました。 また、反発したい時なんかは相手に言われた事に対して素直になれずつい反対の事を言ってしまうと言う事ってありますよね。 そう考えると旦那さんが言っていた言葉の意味を少し理解する事が出来ました。 しかし、男性の中にもいますよね? 右と言えば左と言う人。 そんな人を見ると他人と同じ考えではなく自分の意見や考えにプライドを持っていてそれを突き通す強い意思を持ってる人だなと感じます。 これまでの人生でもそう言う人に出会った事があるけど少し羨ましく思ってしまいました。 自分の場合、家族以外の人と話す時は周りに流されがちで周りが右と言えば右を選択してしまいます。 右と言えば左ということわざを分析するとわがままで自我を通すというイメージだけど周りに流されないと言う意味では立派な意思表示の1つだと思います。 「俺の右といえば左のほう、お前の左のほうだ」などという使い古されたコントではありません。 他人の主張に対して逆の意見を出して反対する様子や人を指し、その捻くれた精神性を批判するために使用される言葉です。 特段に捻くれていなくても二つ以上の選択肢があれば、選ばなかった方についても気になる事はあります。 選択の結果を明確に予測できないのですから当然ともいえます。 人の言ったことを鵜呑みにせず反証して確かめることは無用な作業ではありません。 学生や研究者は日々真理を探究するために全ての仮説・仮定に対して反証するのは本能に近いものですらあるのです。 特に数学などの論理学では、想定されうる全ての条件に対して間違いがないかを確かめます。 例外があるならば、その例外を全て列挙しなくてはなりません。 かくして論理武装された疑り深い学究の徒がこの世に生まれます。 自分の専門分野において真理を追究し続けるのは構いませんが、一般社会にそれを持ち込むと周囲と齟齬が発生する場合があります。 議論に議論を重ね、目的や手段が正しいものか確認し、常に方向性を確かめながら行動する巨大プロジェクトなど想定できません。 精々が上司に言われた仕事を淡々とこなし、大きな間違いをしない程度に手を抜くのが普通っぽいです。 真理など追究していない、とりあえず選んでみる・試してみる、思いつきのままに行動するなど珍しいことでもないです。 捻くれていなくても、思いつきで大勢とは異なる意見も出したくなるときはあります。 ただし、ラーメンを皆で食べに行くといったときファミレスを薦めるのだけは許しません。 皆がラーメンと言ったら空気を読んで、ラーメンを食べましょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

右から左

【漢字】右から左 【読み】みぎからひだり 【意味】手元にとどまらない状況。または話を聞き入れない様子。 【例文1】今日は給料日だが、公共料金の支払いで右から左に飛ぶ。 【例文2】彼は聞く耳を持たないから、いつも話は右から左だ。 【例文3】右から左に豪遊する。 右から左の言葉ですが、言葉の意味合いとしては話の聞き手側が、話手側の人を「相手にしない事」を意味している言葉です。これは話を受ける人にとって、話をしてくる人の言う事に全く関心が無く、又は全く興味が無く、話をされてもそのまま聞き流してしまう事を表しております。 同じ意味合いの言葉としては、スルーする、受け流す、聞き流す、無視する、気に掛けない等が有ります。元々の意味合いは、受け取ったお金などの金品を、手元に置く事無く他人に渡してしまう事から来ており、日常的な使い方としては 「今日は給料日だけど、受け取った給料は妻に渡してしまうので、右から左へ無くなってしまう」や、「彼に説明しても無駄だよ。彼は聞く耳を持たないから、話は右から左だよ」等と使います。 話が右の耳から入り、そのまま左の耳から出て行ってしまう事を表現した使い方です。話をした相手が右から左の場合には、その相手に話をする事は「無理」であると同時に、話を聞く側からして見ると、話しをしてくる人に対しては、相手にしていない等の意識が働いていおり、お互いにコミュニケーションを取る事が出来ない状態となります。ちなみに「左から右」と言う使い方はしません。

Continue reading...
tedukurikotoba

身から出た錆

【漢字】身から出た錆 【読み】みからでたさび 【意味】刀の手入れを怠ると錆が付いて、戦いで使い物にならないと言うたとえから、自身が犯した行動で悪い結果になること。 【例文1】ダイエットと言って水しか摂らず倒れた。身から出た錆だ。 【例文2】仕事をサボっていたら営業成績がビリで身から出た錆だ。 【例文3】ギャンブルにつぎ込んで借金が増え身から出た錆だ。 身から出た錆という言葉は、自分の犯した悪行の為に自分自身が苦しむ事を意味する言葉です。言葉の由来としては、刀の錆はその刀身から発生して、最後はその刀自身を腐らさせてしまう事から、人間が犯した悪行を錆として例え、最後は自分自身が腐ってしまう、悪行が自分に跳ね返ってくると例えた言葉です。類義語としては、自業自得、悪因悪果、因果は巡る等が上げられます。身から出た錆と言う言葉の一お案的な使い方としては、夫婦間の離婚問題等の際、奥さんから三行半を付きつけられた旦那さんに対して、周囲の人から「それは身から出た錆だろう」と言われたり、ギャンブル等による借金問題で、借金の返済ができなくなり、周囲の人から「あれだけギャンブルは止める様に言っていたのに。この問題はあなた自身の身から出た錆です」と言われたりする際に使います。とかく人間は弱い生き物ですので、苦しい局面からは目をそらしたくなってしまうものですが、そんな時に自分にとって楽な方に逃げてしまった時、その後に楽な方に逃げてしまった事に対して、その報いを受ける事が必ず降りかかってくると言う戒めの言葉です。人間は楽をせず、その時の苦しみや辛い事にもしっかり目を向け、生きて行く事が大切です。

Continue reading...
tedukurikotoba

身が持たない

【漢字】身が持たない 【読み】みがもたない 【意味】身体が耐えられない。限界に近づく。 【例文1】1ヶ月のうち休みが1回だなんて身が持たない。 【例文2】庶民の私がセレブの奥様とのお付き合いは身が持たない。 【例文3】毎週ランチの付き合いは財布の身が持たない。 現代社会は時間に追われている人が多く、身が持たないと感じる場面が増えてきているのかもしれません。 以前の私もそのような状態になっていたことがあります。 不思議なもので、忙しい時ほどさらに忙しくなってしまうものです。 今ではその心理がわかるようになったので、忙しい時はまずは休むようにしています。 しかし、当時の私はその心理が良く理解できずにいました。 そのため、どんどん忙しくなっていき、それに自分をさらに合わせるようにしていきました。 身が持たないと感じていても、さらに忙しさの中に入っていってしまいました。 結局、そのような生活が数年続いたら、過労で倒れてしまい、全く体が動かなくなってしまいました。 身が持たないと自分が感じたならば、早めに止めることも大きな勇気だと思います。 自分の体があってこそ、自分の周りの世の中が動いていくものです。 忙しすぎると自分がどこかへ行ってしまい、誰かに振り回されているようになってしまいます。 周りのペースに巻き込まれないようにすることが、身が持たない状態にならないためのコツかもしれません。 身が持たない場面はいろいろあります。 私の場合、今まで感じた身が持たない状況はこれが最大だったと思います。 今後は身が持たない場面がないように、マイペースで忙しすぎない生活を送っていきたいです。 子供のいる主婦というのは、大変です。そして、子供が多ければ多いほど大変です。 朝は部活の練習に行く子供のために、6時前に起きてお弁当を作らなければなりません。 朝の仕事はお弁当作りだけにとどまらず、朝食の準備、洗濯物を干す、アイロンをかける、 掃除をする、食器を洗う、これらをした後で自分の身支度もしなければなりません。 本当に一分一秒を争う慌ただしさです。 会社へ行ったら、ひとまず家族のことは忘れて、仕事に没頭します。 でも休み時間となれば考えることは、「今日の晩御飯何にしようかな、冷蔵庫に何があったかな。帰りに何を買わなきゃいけないかな。」束の間の休息の時間さえ、家のことを考えています。そして昼休み後は、また仕事スイッチON。任された仕事だけに集中します。 家に帰る前に、スーパーに寄って、晩御飯の材料を買い求め、帰ったらすぐ準備をします。 洗濯をたたんで片づけ、食器を洗い、風呂を洗う。本当に休んでいる暇はありません。 それで、子供たちが感謝をしてくれているかと思えば、そうではありません。 子供たちは反抗期で口が悪く、出てくる言葉は悪態ばかり。 「何、このごはん!もっとおいしいもの作ってよ」主人は主人で、「汚い部屋だなぁ、ちゃんと掃除しろよ」 ちょっと手伝ってくれてもいいんじゃない?本当に主婦って身が持たない。

Continue reading...
tedukurikotoba

身が入る

【漢字】身が入る 【読み】みがはいる 【意味】一生懸命になる。本気で取り組む。 【例文1】結婚して家族を守るため仕事に一層身が入る。 【例文2】転職をして身が入る。 【例文3】教室が暑くて授業に身が入らない。 私は、数学が因数分解や面積など大嫌いで当時は授業に全く身が入りませんでしたが、今はプログラミングで多少なりともお金を稼ぐために講座動画でも作る事を計画して数学を学び直しています。 YouTubeで塾の先生の無料動画など見ても、授業についていく事が本当に難しいです。教え方にいろいろな工夫を加えて、独自の分かりやすい説明法を取り入れている動画を見ると、やっと理解できるかもと奮い立ち身が入るようになります。 接線の傾きが0になるという事の意味を区分求積法を考えた昔の数学者のエピソードなどと合わせて説明してくれる動画などを見て、やっと少しずつ理解して前進していけるような気がするという感じですが、中学校から数学の知識が欠落している私には難しくて困る事ばかりです。当時授業をあまり聞いていなかった事が今になって返ってくるとは思いませんでした。微分や積分とそれに関連したグラフと関数が理解できないので、ディープラーニングなどについて書かれた本も内容が全く理解できず、これを作成してみたくても途方にくれるしかありませんでした。私はなんとかプログラミングで一次元配列を使えるようになったのですが、2進数と一次元配列でオセロを作るという初心者からステップアップできずに、こんな調子で果たして収入を得られるだけの作品を作れるだろうかと独学の困難さを噛み締めています。

Continue reading...
tedukurikotoba

磨きを掛ける

【漢字】磨きを掛ける 【読み】みがきをかける 【意味】より優れるように鍛える。 【例文1】彼のバッティングはより一層磨きが掛かる。 【例文2】美の磨きを掛けたらモテるようになった。 【例文3】女に磨きを掛ける。 私は30歳になった頃あることに気づきました。それは中年太りが始まっているということです。20代の頃には特に意識しなくても、痩せていて、スマートな体型でした。しかし30歳を過ぎた頃から、お腹だけがぽっこりと出てき始めたのです。食生活は大きく変化したわけではありません。 これはまずいと思いすこしづつ自分の生活の中に運動を取り入れるようにして、油っこいものや、甘いものを極力食べないようにしました。1年ぐらいそういう風に規則正しい生活や食習慣を続けましたが、これといった効果は見られないように思いました。少し出ていたお腹は気持ち凹んだように思うくらいです。 私はその頃転職を思い切ってしました。忙しい業務や仕事外の付き合い、残業などで運度や食生活も思うようにできなくなりました。その途端にお腹がぐぐぐと出てきたのです。本当にびっくりしました。ここまで明かになってしまうものなのかと…規則正しい食生活や定期的な運動はやはり自分自身に磨きを掛けていたのです。そういったコツコツ磨きを掛ける作業は一見地味で効果がないように思いますが、その作業を止めた途端に中年太り本来のスピードで私に襲いかかってきたので、やはり地道にコツコツと積み上げていくしか道はなく自分に磨きを掛けるのはとても道のりの長い作業なのだと実感したのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

見栄を張る

【漢字】見栄を張る 【読み】みえをはる 【意味】外見だけでも良いところを見せようとする。 【例文1】見栄張ったが、ブランドのバッグは5年ローンだ。 【例文2】女性の前では見栄を張りたくなるのが男の心情だ。 【例文3】見栄を張った手前早く彼女がほしい。 私は営業の会社に勤めているので、常に成績を求められています。成績を上げた分、自分に収入で跳ね返るので、営業職は嫌いではありません。 しかし、成績を出せない時も収入に跳ね返るので、その辺りはかなり辛い所です。 私の会社は、営業歩合が高い分固定給が低めの設定になっているので、成績を出せない月は、2ヶ月後の給料に影響がでます。 家族がいるので、収入の安定をするように頑張ってはいますが、それでもどうにもならない月があります。 ある日、妻の母親が家に遊びに来て、みんなでごはんを食べました。その時に妻が、今月の給料は多い?と聞いてきたので、妻の母親がいる手前見栄を張って、結構多いよと私は言いました。 その月に貰える給料は、大苦戦した2ヶ月前の歩合が入るので、過去に例が無い位の少ない給料でした。妻と二人きりの時に、ゆっくり話をするつもりだったので、まだ言っていませんでした。 結局妻に言えないまま、給料日を迎える事になってしまい、給料日当日ハラハラしながら仕事をしていました。家計の財布は妻が握っているので、いつ妻から電話が来てもいいように心構えしていました。 仕事中電話はこなかったのですが、帰宅後真っ先に給料が多いと言った件でしぼられました。やはり、見栄を張るものではないと反省しました。 世の中には見栄を張る人が多いと思いますが、見栄を張るとはどの様な意味なのでしょう。言葉で言うと、周りにいる人に対して自分を良く見せようとして、自分に対して無理をする事を意味しております。言葉の使い方としては、「彼女に良い所を見せようとして見栄を張って言い車を買った」や「近所の人に良い所を見せようと良い家に建て替えた」等が有ります。とにかく自分の身分相応では無く、自分に対して無理をしている事を意味している点がポイントです。この言葉の同意語としては、虚勢を張る、はったりを掛ける、大きく出る等があげられます。いずれの言葉も自分を大きく見せる為の言葉や行動を指しております。この様に見栄を張る人の心や気持ちの中には、自分に対する自信の無さが裏にあると考えられており、自分に自信が無い為にわざと自分を大きく見せると言う気持ちが働いております。対義語は明確にされておりませんが、「謙虚な人」が当てはまると考えます。とにかく周りの人に対して見栄を張ると言う事は、周りの人は勿論ですが自分に対しても嘘を付いている事になりますので、大変疲れます。他人に対しても自分に対しても正直に謙虚な気持ちで接する事が一番であると考えます。 見栄を張るとは、周りに対して自分を良く見せようと無理をすることです。つまり、いい格好を見せようとすることや、いいところを見せようとすることです。また、格好良くみせようとすることや格好をつけることでもあります。 また、外見を偽って、別のものや実際よりも優れた物にみせることでもあります。つまり、虚勢を張ったり、はったりをかけたり、大きく出ることなどです。 さらに、内実を差し置いて外面的に偉ぶる様子も、見栄を張るということになります。 では、見栄とはどんな意味なのでしょうか。見た目や外見、みばやみかけ、体裁のことです。また、見栄だけで、人の目を気にして、うわべや外見を実際より良く見せようとする態度という意味もあります。ですから、見栄を張って車を買うという文章と、見栄で車を買うという文章は同じ意味になります。 見栄を張るというのは、人間生活の上であまりお勧めできることではありません。無理をしてもいつかは必ず解ってしまいます。見栄を張るなら、自分自身に磨きを掛けて、自信を付ける方がどれだけ良いか解りません。自分に自信があれば、見栄を張る必要もなくなります。 人間の心理として、誰かに負けたくないから見栄を張ってしまうと言うこともあるでしょう。誰しも、得意と苦手はあるものです。得意な物に自信を持つように心掛けましょう。完全無欠の人間などいないのですから。

Continue reading...
tedukurikotoba

見得を切る

【漢字】見得を切る 【読み】みえをきる 【意味】歌舞伎役者が決めポーズをする。良いところを見せようと意気込む。 【例文1】後輩の前で見得を切って全員分のご飯をおごる。 【例文2】見得を切って彼女に高級バッグをプレゼントする。 【例文3】気に入った女性の前で見得を切る。 見得を切るとは自分の自信を見せつけることです。 見栄を張ると似ている感じもしますが、見得(みえ)と書くのです。 歌舞伎役者が最後の決め所で凛々しい顔して指を広げ腕を前に出すポーズが見得を切ると言えます。 わたしも見得を切った性格で収入が多くないにも関わらず、好きな人の前では 高い物を身につけたりご飯に誘って余裕な態度でお代を済ませます。 しかし、その裏では必至で倹約です。煙草もやめ、夜中の間食も控えます。 毎日のビールは2本から1本に我慢です。しかし健康にもいいのでこれをきっかけにこのままいけそうです。 先日、上司から休日出勤のお願いが出ました。誰も出たがりませんので、ここは私が見得を切って挙手して社内の女子社員の株を上げようとしました。金欠だったので内心ほっとしました。 「彼は課長の前で『今回の交渉は私に任せてください』と見得を切っていたけど、ほんとうに大丈夫かな」というような使われ方をする「見得を切る」という言葉。なんとなくわかってはいるけれど、正確な意味や使い方がいまいちわからないという方も少なくないでしょう。 かんたんに言えば、「自分の力を人に誇示して、いいところを見せようと意気込むこと」という意味になります。そこには少々否定的なニュアンスがあり、「ちょっと無理をしている」という含意があると考えていいでしょう。 冒頭の例でも、見得を切った人を、同僚が心配しているわけです。 さて、この言葉、そのルーツは歌舞伎にあります。歌舞伎芝居の中で、クライマックスシーンや役の感情が高揚したようなシーンで、役者が美しい、あるいは力強いポーズを作って静止することがあります。このストップモーションが、「見得」という、歌舞伎独特の演技技法なのです。 テレビで人気役者の市川海老蔵が、大きく見開いた目を寄せて形を決めたシーンを目にしたことのある人もいるでしょう。あれが「荒事」と呼ばれる歌舞伎芝居のジャンルの「見得」です。 つまり、歌舞伎では特に観客に強く印象付けるための演技テクニックだったものが、一般的に使われるようになって、「見得」には「ちょっと無理をしている」というニュアンスが生まれたということになるでしょう。 なお、混同しがちですが、「見得」は「切る」ものであり、「見栄」は「張る」ものです。 「見栄」には「虚栄」の意味が強くなりますから、「見得を切る」よりもさらに否定的な意味になると考えていいでしょう。 「見得を切る」見得と書く「ミエ」は「歌舞伎などの演技で役者が動作や感情の頂点に達したことを表現するために、一瞬止まって独特のポーズをすること」で、「見得を切る」の意味は「俳優がミエのポーズをすること、転じて相手に対して自分を誇示するような態度をとること」です。たぶん「見得を切る」と言われたら八割以上の人が歌舞伎を思い浮かべるのではないでしょうか。その中でも市川家が代々守ってきた見得の切り方、表情をにらみとも言います。市川家の特に團十郎に睨まれると邪が払われ福運がつく縁起物だと言われます。市川團十郎は市川系宗家の歌舞伎役者で屋号は成田屋です。初代が市川家のお家芸でもある荒事という演技を確立しました。その初代市川團十郎は子供になかなか恵まれず、成田山新勝寺に願掛けにきたところ、子供が授かったということで、お礼の意味を込め屋号は成田屋とし、毎年欠かさず参詣し、市川家のお祝い事は成田山新勝寺で行っています。その際は一族の役者が勢ぞろいして参道を練り歩く「お練り」も見られます。市川團十郎の見得は新勝寺のご本尊の不動明王像にヒントを得たと言われ、不動明王様の眼がギョロリと剥かれ、片方の黒目が正面を向き、もう片方の黒目は余所を向いています。やぶにらみ状態です。その睨みを取り入れているのです。勧進帳の弁慶や助六など市川家の決めた歌舞伎十八番での見得を切る様は、昔も今も市川家に受け継がれ、客を魅了しています。

Continue reading...
tedukurikotoba

ミイラ取りがミイラになる

【漢字】ミイラ取りがミイラになる 【読み】みいらとりがみいらになる 【意味】人探しに行った人が、その目的を果たさずにとどまって帰ってこなくなること。 【例文1】遊びに出たっきりの弟を連れ戻しに行った兄まで、ミイラ取りがミイラになってまだ帰ってこない。 【例文2】帰宅を促しに行った同僚が、飲みに付き合わされミイラ取りがミイラになる。 【例文3】結婚詐欺師が本気になりミイラ取りがミイラになる。 「ミイラ取りがミイラになる、とはこのことだ。」という言葉、よく聞きます。推理小説でも使われています。でも、どういう意味?ミイラって何?って思いますよね。 ミイラはずばり、戦国時代、ポルトガル貿易船から輸入されたエジプトのミイラ=乾燥した死体でした。当時はミイラに、病気療養の薬効があると思われていたのです。万能薬として、日本でも江戸時代には高価な薬として、庶民に知られていました。 ミイラが、乾燥した死体ということを昔の日本人は知っていました。そして、エジプトにミイラを取りに行って、帰って来なくなり、死んでしまった、その死に様はミイラだった、という話もあることも、理解していました。 そこでミイラ取りがミイラになるという話が出来ました。これは日本オリジナルです。 つまり、呼んでそのままの意味なのですね。人工的ミイラを取りにいって、自ら自然的ミイラになっちゃった、ということなのです。 総じて、人を連れ戻しに行った者がそのまま帰ってこなくなる。転じて、相手を説得するはずが、逆に説得されてしまった。としても、使われます。 エジプトのミイラを原題にした言葉なんて、ワールドワイドさを感じさせますね。使われ始めたのは、歌舞伎などの芸能からだそうです。当時の日本の人にとっては、エジプトなどは想像もつかぬ遥か果ての国だったですから、かなり想像を巡らしたことでしょうね。昔からエジプトのミイラの影響力はすごいですね。 例えば喧嘩の仲裁に向かった人が巻き込まれて、率先して喧嘩に参加してしまう。ミイラ取りがミイラになるとはこんな情景を示した言葉ですが、大元になったネタはご存知でしょうか? ミイラとは言わずとしれた、死体が乾燥したものです。一般的には腐敗した肉や皮は無く、既に骨のみになってしまったものを指すかと思います。このミイラ、実は普通にしていると出来ません。少々グロテスクな話になるので割愛しますが、最終的に骨のみのきれいなミイラを作るためには低温でかつ乾燥した空間に安置しなければなりません。大昔、死後にそういった処置を施されるのは高貴な人々のみでした。こういった高貴な人々が死んだ際には、大きな墓を作るのが習わしですが、同時にその墓には宝物も一緒に眠らせるのが一般的でした。これは、死後の世界でも今の権勢を持っていけるように、という発想だったようです。 ミイラ取りとは、こういった王族の墓に眠る財宝を狙う墓荒らしの事です。中には上手く盗み出して一財産を築けた泥棒も居るようですが、この手の墓は外へ出ることを一切考えて作られていないため、無理やり入ったはいいものの外に出られなくなってしまい墓の中で死んでしまう事例が後を絶ちませんでした。そして墓の中はミイラ化するのに適した条件ですので、哀れ盗人もまたミイラになり・・・という次第です。 余談ですが、日本では風土的にミイラが出来にくくなっています。乾燥した季節が短く、年間を通して多湿であるためです。なので、日本人にはこの言葉は今ひとつ実感を伴わないものかもしれませんね。

Continue reading...

yVoC[UNLIMITȂ1~] ECirŃ|C Yahoo yV LINEf[^[Ōz500~`I


z[y[W ̃NWbgJ[h COiq 萔O~ył񂫁z COsیI COze