(36)

tedukurikotoba

手作り言葉辞典について

手作り言葉辞典では、ユーザーが疑問に思って検索してきそうな言葉の を載せています。 検索して調べてきそうな言葉とは、ここでは「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」「故事成語」の4つになります。 それぞれの意味は下記の通りです。 古くから言い伝えられてきた、教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉。生活体験から きた社会常識を示すものが多い。 二語以上の単語が結合して、それ全体である特定の意味を表すもの。 漢字4字で構成される熟語。 故事をもとにしてできた言葉。特に、中国の故事からできた語。 Powered by 手作り言葉辞典

Continue reading...
tedukurikotoba

猫ばば

【漢字】猫ばば 【読み】ねこばば 【意味】猫が糞をしたあと砂で隠す様子から、悪事を隠して知らん顔する。他人の物を勝手に拾得する。 【例文1】置いてあったゲーム機を猫ばばした。 【例文2】100円くらいいいだろうと落ちていたお金を猫ばばする。 【例文3】平気な顔して猫ばばする。 猫ばばという言葉は最近めったに聞かなくなりました。 子どもの頃の方がよく使っていたように思います。 「人のものを猫ばばするな」という言葉を耳にしたこともありました。 これに似た言葉で、泥棒猫というのもあります。 どちらも人のものを勝手に盗んで、自分のものにするという意味があります。 泥棒猫はどちらかというと、人に対して使う言葉かもしれません。 どちらも良い意味ではありませんが、猫が例えに使われているところがなんとも分かりやすくて面白いと思います。 しかし、猫好きにとってはあまり喜ばしい言葉ではないのかもしれません。 最近、猫ブームのようで、書店へ行っても猫に関する本を良く見かけるようになりました。 猫も犬も人間の身近にいる動物ですが、ずっと長い歴史があることなどから、それが当り前のように感じてしまいます。 猫の存在は人間を救うこともあります。 それなのに猫ばばといいあまりよろしくない言葉を使われると、猫の方も良い気はしないのではないかと思います。 猫は勝手気ままに生きているイメージがありますが、それが人間にとって羨ましく感じるところなのかもしれません。 身近な動物を使ったことわざなどの言葉は、どれも上手く表現されていてとても面白いと思います。 私は今まで猫ばばの経験は少ないのですが、猫ばばされたケースは多々あります。例えば会社勤めしていて、社用車で通勤していたことがありました。その時家の駐車場に車を置いていると、パソコンと現金4万円位猫ばばされた経験があります。警察には届けを出しました。現金は出てきませんでした。パソコンはケースだけが捨ててありました。こんな猫ばば泥棒は許されません。どういう気持ちで猫ばばしているのか。多分猫ばば泥棒は猫ばばに罪悪感を持っていないのではないでしょうか。何度もこういうことを繰り返して、いつかは捕まると思います。世の中と言うのはそのように出来ているのです。また、自転車を猫ばばされたことがあります。両親に買ってもらった新品の自転車を短時間のうちに猫ばばされてしまいました。両親には叱咤されました。平気で自転車を猫ばばされる奴がいるこんなひどいことをする奴は、同じことを言いますがいつかしっぺ返しがくると思います。世の中には人の物をまるで自分のもののようにして扱う、猫ばばするものがいます。とられた側はどんな気持ちで過ごしているかを考えたらそんな馬鹿なことはできないと思います。もっと日本も治安が良い世の中になってもらいたいと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

猫の魚辞退

【漢字】猫の魚辞退 【読み】ねこのうおじたい 【意味】 【例文】 まず、ことわざとは古くから人々の間で語り継がれてきた教訓や知識などを含んだ言葉のことでその数はなんと4万種類以上あります。そのため普段、友達や家族との会話やメールなどのやり取りでことわざを使う人も多いでしょう。またテレビやラジオなどでもタレントが使っていることを耳にしたことがあるという人も少なくないのではないでしょうか。 そのことわざの中には「猫」が含まれているものがたくさんあります。その中で「猫の魚辞退」という言葉を知っていますか?これはかなりマイナーなものなので聞いたことが無いという方もいるかもしれません。 この「猫の魚辞退」とは、猫が大好きな魚を目の前にして「いらない」と言うことから、本当は欲しいと思っているのに本心を隠し、口先だけ取り繕って断ることを表したことわざです。また、一時的でそう長くは続かないことの例えでもあります。主に、やせ我慢をしている時に用いることが多いようです。 会話では以下のように使います。 「うちの息子、この前の数学のテストで0点を取ってしまったから、今後お小遣いは一切いらないとか言っているのよ。そこまでしなくていいのに」 「猫の魚辞退だね。まったく本当は欲しいくせにいつまで続くのやら」

Continue reading...
tedukurikotoba

念を押す

【漢字】念を押す 【読み】ねんをおす 【意味】間違いがないか再確認をする。 【例文1】遅刻しないでねと念を押す。 【例文2】忘れ物はないかと念を押す。 【例文3】今夜は早く帰って来てと念を押す。 先日遠方へ家族で旅行に行き、色々なハプニングがありましたが、思い出に残る良い旅となりました。 ハプニングの一つは忘れ物についてで、家族に忘れ物をしないように念を押す私でしたが、念を押していた本人が財布を忘れました。 お金の管理は妻が全てやっているので、旅行に支障が出ることはありませんでしたが、現地でレンタカーの支払いをクレジットカードで行うつもりが現金での支払いになりました。 クレジットカードで支払いすると、割引になるレンタカーのプランだったので、少し損をした気分になったものの、便利に利用できたので良かったと思うようにしました。 普段財布を忘れることはありませんが、旅行の時に限って念を押しても忘れてしまうので、私はプレッシャーに弱いのかな?と思う時があります。 今回の旅行で、一番大きな忘れ物をしたのは妻でした。子どもの肌着だけ7枚位あるのに、下着が1枚も入って無く入れ忘れたみたいです。 しかし、最近は便利な時代で、山間部でも麓の街には複数の店舗があって、助かりました。 昔と違い、ドラッグストアやコンビニが全国色々な地域に出店しているので、忘れ物をしてもなんとかなる時代だなと思いました。 私は幼少の時から忘れ物が多く、両親、特に母親から外出の際に「財布持った?ティッシュハンカチは?」と忘れ物がないかと念を押されることが多かったの覚えています。今ではさすがに社会人として勤務しているので、外出の際には自分自身で念入りにチェックし、忘れ物をしないように心掛けています。 この念を押すという言葉の意味は、皆さんもご存知のように間違いがないか重ねて注意するという意味ですよね。しかし、この念を押すの念について知っている人は少ないのではないでしょうか。念の意味は、思いや気持ち。次に心配りや注意。そして、望みや念願、仏語という意味があります。念を押すの念は、心配りや注意の意味での念だと思います。念を押すという言葉の類義語として釘を刺す等がありますよね。 念を押される側から考えると、結構うるさく感じたり、煙たく感じたりすることがありますが、念を押す側からしたら細心の注意を払っているので、重ねて間違いがないか注意してしまうのでしょう。 現在、社会人として会社勤めしていますが、全てのことは自分自身で行うようになってから、如何に親の大切さを感じる毎日を暮らすことが多くなっています。外出の際に忘れ物がないかと念を押されることが無くなり、自分の成長と寂しさを同時に感じて過ごしている毎日です。

Continue reading...
tedukurikotoba

念には念を入れる

【漢字】念には念を入れる 【読み】ねんにはねんをいれる 【意味】用心に用心を重ねる。慎重に物事を行う。 【例文1】念には念を入れて明日の旅行の準備をする。 【例文2】念には念を入れて戸締りを確認する。 【例文3】念には念を入れて忘れ物がないか確認する。 大事な用事は特に念には念を入れることが大切です。 あらゆる不測の事態に備えて準備をしておくことも重要です。 しかし、どんなに準備をぬかりなく行ったとしても、時として予想もつかない事態が起こることがあります。 大震災の被害などはそうかもしれません。 念には念を入れて、万全で大丈夫と言われていたことが、根底から覆されるということがあります。 事態はいつも予測不能なことが起こるものです。 特に自然災害では人間の思考の範囲をはるかに超えたことが起こります。 自然からは大きな恩恵も受けている代わりに、時には災害に巻き込まれてしまうこともあります。 ずっと良い状態が続くわけではなく、良くないことも起こります。 しかし、どんな場合でもやはり不測の事態に備えて、念には念を入れた準備をしておくことが大切です。 それが安心にも繋がりますし、いざという時に助けになることも多いからです。

Continue reading...
tedukurikotoba

念頭に置く

【漢字】念頭に置く 【読み】ねんとうにおく 【意味】常に頭に入れて置く。心がける。 【例文1】安全第一を念頭に置いて仕事をする。 【例文2】落石を念頭に置いて山に登る。 【例文3】健康を念頭に置いて食事する。 物事を行う時、ある重要事項を念頭に置いておかなければいけないことは良くあることかもしれません。 私の場合は記憶力があまり良くないので、一つの重要なことならば大丈夫ですが、それが複数に渡ると覚えていられなくなってしまいます。 そのため、重要なことで念頭に置いておく必要がある場合も、必ず目につきやすい場所にそれを書いておくようにします。 そうすることで重要なことを忘れずに物事を行うことができます。 何でもそうですが、物事に集中するためにはできるだけ覚えておかなければいけないことや、やらなければいけないことを減らしてシンプルにしておく必要があります。 さまざまな雑念が入ると、上手くいくことも上手くいかなくなってしまうことがあります。 私は在宅で仕事をしていますが、自宅にいれば電話もかかってきますし、不意な来訪者もあります。 仕事に集中している時、それらに気を取られてしまうと、仕事を一旦中断しなければいけなくなってしまい、予定以上に時間がかかってしまいます。 自宅で仕事をしているわけですから、仕事を中断しなければいけない状況も念頭に置いていますが、それでもやはり、それが煩わしく感じてしまいます。 しかし、居留守を使うわけにもいかず、時には時間のかかる来訪者のこともあり、自宅でも仕事の難しさを感じてしまいます。

Continue reading...
tedukurikotoba

年貢の納め時

【漢字】年貢の納め時 【読み】ねんぐのおさめどき 【意味】その昔、年貢を納めるのを逃れていた農民が、最後は観念して納めたことから、見切りをつけて諦めなければいけないこと。 【例文1】彼女と10年も付き合ってんだろ?そろそろ年貢の納め時じゃないのか? 【例文2】遠距離恋愛もこの辺で年貢の納め時だ。 【例文3】周りが結婚しだして俺も年貢の納め時かな。 年貢の納め時とは結婚を決める時、男性側が良く使う言葉のようです。 自由な生活から社会的責任のある生活になるという意味でもあるのかもしれません。 年貢の納め時と感じて、義務的に結婚するということは、本心では本当は結婚したくないけど仕方がない、という気持ちがあるのかもしれません。 それに比べて、女性は結婚願望が強い人が多く、結婚してから理想と現実のギャップで後悔する人もいます。 昔の結婚は特に、家と家との結びつきが強く、中には自分の好きな人とは一緒になれないということもあったようです。 その為、駆け落ちなどもあり、結婚は愛情だけではできないものなのだと改めて思ってしまいます。 本来、お互いが成人であれば結婚は本人同士の合意のみで成立しそうなものですが、お互いの背後にはたくさんの親族や家系などがあります。 それらを全て相手と一緒に包み込むことができれば、結婚生活も上手くいくのかもしれません。 しかし、実際は結婚してから様々なトラブルが発生してしまいます。 年貢の納め時を考える時、男性は立派な大人になっていることが必要です。 精神的に未熟なまま結婚してしまうと、いろいろと苦労することが多くなってしまいます。 今や、女性が結婚に頼らなくても自活できるようになりました。 男性も結婚に消極的であれば、未婚率が高くなるのも必然的なことなのかもしれません。 どうしても得たいものがあって、それを得るために努力が必要な場合、努力をする人は多いでしょう。それを得るためには努力が必要なのですから、当然と言えば当然です。そうは言っても、努力したからと言ってそれが必ず報われるとは限りませんね。このことは多くの人が、人生の中で痛感していると思います。年貢の納め時がいつなのかを見極めることも大事でしょう。 しかしいつ頃にやめれば良いのかを考えるのは、非常に難しいですね。なにせ得たいもののために頑張ってきた時間は、もう二度と返ってこないわけですから。得られるまで努力をし続ける人もいれば、途中で諦める人もいるでしょう。どちらが正しいとは断言できません。むしろこのことに正解は無いように思えます。それに努力をしてきた時間は返ってこないにしろ、努力をしてきたということ自体が凄いことだと考えられます。その上、努力をするためには心の準備が必要だったり、それなりに設備を整えたりなど、色々な準備をしなければならないでしょう。こうして何かに向けて、踏ん切りをつけられる勇気を持てるのも凄いことです。 たとえ求めていたものを得られなかったとしても、努力を通じて得たものは何かしらあるはずです。どんなことであれどやってみれば、年貢の納め時がいつであっても、何かしらを得られると思いますよ。

Continue reading...
tedukurikotoba

根を張る

【漢字】根を張る 【読み】ねをはる 【意味】安定した状態になる。 【例文1】老後は地域の結び付きが深い地元に根を張る。 【例文2】長男夫婦の家に根を張る。 【例文3】故郷に根を張る。 自分のふるさとは岡山県です。 そして親のふるさとも岡山県。 小・中・高校・大学・大学院と、全て岡山県の学校でした。 親は、自分に岡山県に根を張って欲しいという気持ちがどうやらあるようです。 しかし近々自分は妻の実家である広島県に同居する予定です。 理由はいろいろありますが、一番大きいのは経済的問題です。 あちらの家は広く、そこに入らせてもらうことにより、家賃・光熱費・ガス代・インターネット代などを浮かせることができます。 親がどう思っているにせよ、私としては、一度県外に出て、外の空気を吸うのはいい経験かなと思っています。 私は第一志望の大学は県外の大学でしたが、そこを諦めて、県内の学校へ行きました。 なんだかそのあたりから、明言はしていないですが、自分がこの県に根を張って仕事もやっていくんだ、 という印象を親に与えていたような気がします。 私には姉がいますが、姉は東京に出ていますし、一人息子に近くにいて欲しいという気持ちは分かる気もします。 しかし、そういう親の無言の圧力のようなものが自分に意外に大きなストレスになっていたな、ということを最近認識しました。 最終的に親の面倒は見るつもりですが、これからはもう少し、自分の本当の気持ちにも向き合っていきたいなと感じています。 最近スポーツで活躍する選手がたくさん育ってきて、以前は暗い体育館の隅でコツコツとやっているイメージのピンポンだったものが、かっこいい卓球となっていたり、ほとんど知られていなかった壁をよじ登っていくというスポーツのボルダリングが注目されるようになってきました。 日本ではスポーツというか神技として大昔からあるのが「相撲」です。 日本の国の国技として大切にされてきましたが、昭和の時代に日本人力士だけではなく外国からの力士も迎え入れようということになりました。 この試みで土俵に上がり活躍をした最初の力士が高見山ですが、アメリカのハワイ州からやってきた高見山はその性格の良さからたいへん愛された力士です。 布団のコマーシャルにも出演して人気がでたことでも有名です。 ハワイ出身の力士が次々やってきたのに続いてヨーロッパやモンゴルからもたくさんの力士が来ています。 こうした力士たちが相撲界だけでなく日本の社会に受け入れられるように努力をした結果、外国人力士が日本で根を張ることができ、次々やってくる後輩たちが活躍しやすい土壌を築いていったのでした。 今ではいろいろな国からやってきた外国人力士とともに日本人力士たちも大いに活躍をして、相撲はチケットが取れないほどの人気になっています。

Continue reading...
tedukurikotoba

根を下ろす

【漢字】根を下ろす 【読み】ねをおろす 【意味】しっかり根づいている様子から、定着する。 【例文1】家族と静かな町に根を下ろす。 【例文2】老後は田舎に帰って根を下ろす。 【例文3】故郷に根を下ろす。 人というのは、どこかしらの共同体にいないと生きていけないものです。生きていけないというか、生きづらいと言った方がいいかもしれません。たとえば学校であれば、クラスや部活に馴染みたい、と考える人が多いでしょう。会社であっても、できることなら自分が配属された部署に馴染みたい、と感じる人もいると思います。このようにクラス、部活、部署といったような共同体に、どうやって根を下ろすべきか悩んでしまう人もいるかもしれません。 ですが根を下ろすというのは、それなりに根気がいる作業です。自分と気が合う人もいれば、そうでない人もいますよね。いくらどこかの共同体に深く根付きたいからといって、同じ共同体にいる人全てと仲良くなる必要はありません。気が合いそうな人と仲良くなってみても良いでしょう。しかしそうでない人とは変に摩擦を起こさないよう、何か用がない限りは当たり障りのない関係を築いたりですとか、そういうことが必要になってくると思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

音を上げる

【漢字】音を上げる 【読み】ねをあげる 【意味】弱音を吐く。降参する。 【例文1】10キロマラソンに音を上げる。 【例文2】初めての登山に音を上げる。 【例文3】婚活がうまくいかず音を上げる。 音を上げる、とは持ちこたえていたのに、我慢できずに弱音を吐いてしまうことですね。誰にでもそのように音を上げたという経験があると思います。お手上げ、もうだめだ~と思ったこと。自分自身が辛くて音を上げること。多分人生の中で今が一番音を上げているかもしれません。 40代の前半はまだまだアラフォーと言っても体も元気だし30代の頃と少ししか変わらないと思っていました。多分それは精神的な部分で拗れていなかったからだと思います。心身ともに健康な状態でした。でも40代も後半に入ってくると次々に身体のどこかが悪くなるのを繰り返し、フルで健康でいられる日が少なくなります。「頭痛い」とか「今一つ疲れがとれない」「だるい」など毎日何か調子が出ない日が続きます。 それに加えて気持ちの持ち方も変化してきます。物事を前向きに考える気力がなくなってくるのです。気を抜くとすぐにマイナスのことが頭をよぎるのです。朝起きてまず頭に思いうかぶのは嫌だな~という思いなのです。まさに音を上げたい状態ですね。 これを一言で言ってしまうと更年期ですね。何でもかんでも更年期だからで括るのもどうかと思うのですが、最近では開き直って「だって更年期だから!」と思うようにしています。なぜなら更年期はいつか終わりが来るからで、その先には今とは違った楽しさが待っているような気がするからです。

Continue reading...
tedukurikotoba

寝る子は育つ

【漢字】寝る子は育つ 【読み】ねるこはそだつ 【意味】成長ホルモンが分泌される時間に寝る子は丈夫に育つと言われる。 【例文1】寝る子は育つと言って、お昼寝は貴重な時間なんだよ。 【例文2】夜更かしをぜず、早く寝る子は育つ。 【例文3】寝る子は育つとお昼寝の時間を決める。 娘が通っていた中学校では保護者と先生の交流会が毎年開催されます。担任先生などは保護者会や面談の時にお話しするので人となりはそれなりに分かります。しかしその他の科目を受け持つ先生は保護者とはほとんど関わりがないので交流会みたいなイベントがないと分からなかったりします。 その交流会のなかで先生方にまず一言挨拶をして頂くためにテーマをこちらの方で用意しました。お題は「中学生の時にやっておけば良かったなと思う事は何ですか?」でした。最初に挨拶をされたのが校長先生です。校長先生は身長が男の人にしては低くて中学生に混じったら分からなくなるほどです。しかしすごく生徒目線で物事を考えていて素晴らしい先生なのです。 その校長先生が中学の時にやっておけば良かったと後悔していることってなんだろう?そう思って聴いていました。「僕が中学の時にやっておけば良かったと後悔していることはもっと夜早くに寝ておけばよかったということですね。夜更かしばっかりしていて、寝る子は育つという諺をすっかり忘れていましたね。」と言って笑いをもらっていました。 人は見た目ではありません。校長先生は毎年受験のための面接の練習を引き受けてくれます。そしてその面接の感想と生徒への応援を込めたコメントを生徒一人一人に書いてくださいます。私の娘は校長先生に書いてもらったコメントを宝物のように大事にしています。 「寝る子は育つ」と聞くとまずこの校長先生のことを思い出します。 中学に入った息子がクラブ活動を始めました。 小学校のころは暗くなる前に帰ってくるように言い聞かせていたのに、 クラブに入ったらそんなことはもう通用しません。 毎日真っ暗になりまで帰らなくなるからです。 一年生ならまだ小柄で練習についていくのがやっとです。 夏休みが来ると炎天下の下で真っ黒になって走り回っています。 私も若い頃に10年間クラブ活動と社会人チームで鍛えてきました。 一年目というのはとにかく環境が変わり内容もグレードアップするのでついていくだけで精一杯です。 夏休みを乗り越えることができたら大丈夫と言われるほど過酷な練習に脱落者がでることさえあるのです。 合宿中は緊張感が続いて眠れなくて最終日はふらふらです。 家に帰ったら一気に疲れが出て丸一日眠っていたこともあります。 時差が出るのです。 さんざん眠っておいて過ぎてしまった時間がもったいないと思うのです。 しかし母はなかなか起きて来ない娘を心配して様子をうかがいに何度も部屋に来ていたのです。 「大丈夫かしら。頭でも打って眠っているうちに何かあったらどうしましょう。」と父に何度か話したいたのです。 「まあ、寝返りをうっているなら大丈夫だろう。 寝る子は育つというからそっとしておきなさい。」と父が言うのですが母は心配したと後日聞きました。 毎日クラブ活動で精一杯の息子は宿題をしているうちに椅子から半分落ちかけながら眠っています。 御飯と言っても、お風呂と言っても「わかってる。」と言って朝まで眠っています。 親の心配はよそに口を開けて眠る姿を見て「寝る子は育つ。」と私も母のように見守るしかないのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

根も葉もない

【漢字】根も葉もない 【読み】ねもはもない 【意味】何の根拠もない嘘。 【例文1】根も葉もない噂話にあきれる。 【例文2】嫉妬で根も葉もない噂を流す。 【例文3】根も葉もない噂はどこから来るのか。 小学生くらいの女の子なら一度は経験した事はあると思います。 4年生くらいになると友達関係がはっきりして近所や親の交友関係をきっかけにしてグループができてきます。 クラスで人気のある子はみんなが一緒にグループを組みたいと狙っています。 私の友達も人気が高くていつも入れ替わり立ち代わりに私たちのグループに入ろうとするのですが、 近所で仲のいい友達同士で親まで知り合いの私たちの関係には容易には言うことができませんでした。 ところがある保護者懇談会での事、 A子の母親が「あるグループに入りたいのに固まってしまって入れてもらえないから悲しい思いを娘がしている。」と言ったのです。 その子はバレエやピアノを習っていていつも可愛い服を着ていました。 友達ならちゃんといる子に見えていたのです。 その子からの遊びの誘いを受けたこともありました。 自分から遊びに行ったこともあります。 その母親だって知っているはずなのにおかしいいとグループのみんなは思いました。 そのうち担任の先生に呼び出されて「みんな意地悪したの?あなたが何か言ったっておっしゃっているのよ。」と次は私に話を持ってこられたのです。 何のことか全くわからずに何も言えないでいると先生は「まさかと思っていたのよ。少しでいいからみんなを入れてあげなさい。」と言いました。 それから私たちはほかにも4人を足した8人で行動するようになりました。 でもA子は入っていませんでした。 次の保護者懇談会でもA子の母親が訴えたのですが、先生は、 「みんな努力して受け入れています。何か意地悪のようなことがあったとも考えられません。根も葉もないことです。」 そう言ってくれたと母から聞きました。 それから一応はみんなに気を使いながら過ごしました。 とは言っても子どもですからしばらくしたら忘れて好きなように過ごしていました。 A子は中学に入って良い友達ができていました。 今から思えば何とかグループに入りたかったのでしょう。 テレビや週刊誌には、様々なネタが次々と出てきますが、その中には根も葉もないことも多いといいます。それが成り立ってしまうのは、人が噂を好きで食いついてしまうからだと考えます。 自分自身、今は平和に暮らしていますが、子どもの頃は根も葉もない噂に悩まされることもありました。ひどかったのが、小学校高学年の頃。思春期で、恋愛に関して敏感な子が多く、誰が誰を好きだとか勝手に話しては盛り上がっていたものです。今となっては笑い話ですが、当時、全く好きではなかった男子と両想いとか、向こうが好きみたいだとか噂されてつらかったのを思い出します。どうして、根も葉もない噂が広がってしまうのか、すごく不思議でした。ちょっとした発言や、たまたま目が合ったところなどをいちいち拾って、話をでっちあげるのです。 結局、大人になってもワイドショーなどで芸能人のスキャンダルなどで盛り上がるのは、この小学生の噂話好きの心理と変わらないのではないでしょうか。本当の情報もあれば、根も葉もないただの噂もあります。そのようなことにいちいち振り回されず、自分で情報を見極めるようにしたいものです。小学生の頃苦しんでいた自分に、気にすることじゃないと言ってやりたかったです。

Continue reading...
tedukurikotoba

寝耳に水

【漢字】寝耳に水 【読み】ねみみにみず 【意味】急な出来事に非常に驚く様子。 【例文1】おしどり夫婦が離婚だなんて寝耳に水だよ。 【例文2】急に会社を辞めるだなんて寝耳に水だ。 【例文3】会社倒産の噂に寝耳に水だ。 寝耳に水とは不意の出来事に非常に驚くことです。 私の知り合いのママさんは転勤族で小学校を3回も転校しています。一度も転校なんてしたことがない私は少し羨ましいというと、夫は営業職で3月までいつ辞令がおりるかわからないので引っ越し準備が大変で子ども達の学用品なども揃えるのが大変だと嘆いていました。最初の転勤は寝耳に水だったが、転勤をするたびに2年経つと心の準備はいつでもできていると頼もしいことを言っていました。 娘さんたちからしてみればせっかく慣れてきたころにお別れだなんて悲しい事でしょう。お子さんにはギリギリまで伝えないそうです。それこそ寝耳に水でしょうね。 そんなわたしにも寝耳に水の出来事がありました。 会社の後輩が携帯代と光熱費を今夜中にコンビニで支払わなければいけないのに持ち合わせがないというので2万円かしてほしいと頼まれました。まあ困っているならばと2万円貸しました。明日明後日は会社は休みなので火曜日までには返す口約束が後々あだになろうとは知る由もありませんでした。彼女はほかにも理由をつけてはお金を借りていたそうで、2日無断欠勤した後、上司から突然辞めたと聞かされました。寝耳に水で腹が立ちましたが、2万円ですんだだけよかったと思いなおし、この事がきっかけでどんな小額でもお金は貸さないと誓いました。

Continue reading...
tedukurikotoba

根掘り葉掘り

【漢字】根掘り葉掘り 【読み】ねほりはほり 【意味】何から何までしつこい。 【例文1】プライベートまで根掘り葉掘り聞く人がいる。 【例文2】人には根掘り葉掘り聞くのに、こちらの質問には答えない。 【例文3】根掘り葉掘り調べ上げる。 「根掘り葉掘り」とは、事の仔細に至るまで徹底的にという意味の表現です。 土を掘り返して根を掘り出すのはまだ分りますが、すでに地上にある葉っぱは掘り出しようがありません。 対象が薄っぺらな葉っぱのこと、シャベルやスコップを使うまでもなく裏に突き抜けてしまうでしょう。 大量の落ち葉を掘り返す作業や、腐葉土を作る作業なども何か違うような気がします。 前半部分の「根堀り」にあわせて後半部分の「葉堀り」が続く形態となっているという説は理解できますが納得するには足りません。 根がどこまでかが定かならない大根を思い浮かべてみてください。 大根の根は、側根と呼ばれる細い髭のような根が出ている部分から下で、側根がない部分は茎といわれています。 大根を収穫する際には葉の部分を持って引き抜きます。 根を掘ったと言うには苦しいですが同時に葉も収穫しているので根堀り葉堀りの作業と言えなくもないような気がします。 事実無根の話を「根も葉もない」と表現したり、主題と離れた話題を「枝葉末節」と表現します。 根拠に相当する根の部分は重要そうですが、枝葉の部分は際限なく茂るあたりからも特に注目する理由はなさそうです。 根の部分を掘ってみたら、茎や幹を通じてつながっている枝葉も物のついでに丸ごと持ってきてしまったのだろうというのが最終的な結論です。

Continue reading...
tedukurikotoba

根に持つ

【漢字】根に持つ 【読み】ねにもつ 【意味】いつまで経っても恨みを持っている。 【例文1】10年前、運動会のかけっこで足を踏まれ、ビリになったことを未だに根に持つ。 【例文2】女性の方が根に持つよね。 【例文3】小学校の頃、いじめた奴らを根に持つ。 男女間で喧嘩した時、どちらかといえば女性の方が陰湿です。これは喧嘩に限らず噂話をする時もそうかもしれません。女は根に持つとよく言いいます。相手が覚えていない遠い昔の出来事までをこと細かく記憶し、心の引き出しにしまい込んでおき、ふとした拍子に引き金を引くためです。最終手段さながらに、ひた隠しにしておくものです。さもあのことは水に流しました、私は全く気にもかけていなければ怒ってもいないのでご安心を、とでも言いたげな顔をして凶暴な本心の裏に留めておくのです。表向きは綺麗で、たおやかで、華やかな女性。取り扱いは単純でなく、むしろややこしくて一つ間違えたなら命取りになりかねない爆弾の仕込まれた装置のようです。彼女たちはなにを内に秘めるのか?非常にナイーブな状態に置かれているときは最も酷いです。言葉にならない態度、眉一つにしてもそれがどのように動いたのか、相手の仕草が自分にどのような支障を来たしたのかなどということを「根に持つ」。とても恐ろしい生き物です。その場ではすました顔で対応している女性の腹の中は煮えくり返っている、しょっちゅうあることです。 根に持つとは、いつまでも恨みに思って忘れないでいることです。恨みに思うとは嫌なことをされたときなどに芽生える感情です。ですから根に持つという言葉も、嫌な事や傷つくことを言われたときに使う言葉です。親切や恩を受けた場合などには使いません。 では、根に持つ人はどのような人なのでしょうか。まず、一番に嫌な事をいつまでも覚えています。嫌な事はできれば早く記憶から消えて欲しいと思うのですが、根に持つ人はしつこく覚えています。また、ミスや失敗に対してとても敏感です。それは、自分に対してだけではなく他人に対しても同様です。些細なミスでも絶対に見逃しません。そして、考え方がとてもマイナス思考です。もっとポジティブに考えれば楽なのにと思う人もいます。更に、多くの人と付き合うことはせず、一度親しくなると深い関係を望みます。深情けとでも言いましょうか。 このような人が身近にいたらなら、どのように付き合ったら良いのでしょう。まず第一に、相手に対して意見を述べたり指摘をしたりしないことです。自分の考えを対してなにか他の意見を言われたり、指摘されたりするとずっとそれを根に持ってしまいます。ですから、このようなタイプの人とは可能であるなら、距離を置くことです。

Continue reading...
tedukurikotoba

寝ても覚めても

【漢字】寝ても覚めても 【読み】ねてもさめても 【意味】寝ている時も起きている時もずっと。 【例文1】寝ても覚めても彼女のことばかり考える。 【例文2】寝ても覚めてもスマホが手放せない。 【例文3】寝ても覚めてもゲームばかり。 私は妻と2人の男の子をもつ男性です。子どものことで、悩んでいます。携帯ゲーム機を2人に買え与えたのですが、寝ても覚めてもゲームをしています。勉強にも身が入らずどうしたことかとイライラしています。私達の子どもの頃は、木登りやドッチボール、草野球、サッカー、虫取りなど様々なことが遊びにつながって夏休みなどは朝から晩まで外で遊び真っ黒に日焼けしていました。そのようなことから色々なことを覚えて子どもらしく生活していましたが、自分の子どものように携帯ゲーム機で、一日をクーラーの効いたところで過ごすこと。とても将来的に恐ろしく不安に思います。ゲーム機のおかげで視力も落ちました。寝ても覚めてもゲームばかりで恐ろしく感じます。そして、切れやすくなりました。これはゲームのせいだと思います。親に対しての暴言、暴力、これは親である私に原因があります。ゲームを買い与えたということです。これからゲームを買い与える親御さんは、自分は購入には賛成しません。でも他の友達が持っている。それによって持っていなければ仲間はずれにされる。そこでどうしても買い与えるときは、ゲームは時間を決めてさせるといったルールづくりが必要だと考えます。ゲームは百害あって一利なしです。 寝ても覚めても、明けても暮れても、昼も夜も、四六時中、年がら年中、全部およそ同じような意味の表現で行動に関係なく常時という意味です。 一つの事に執着して悩む状況で使用され、原因は恋わずらいであったり仕事や勉学、借金など様々です。 寝ている間は流石に悩んだりしないだろうという考えは甘いです。 解決策を必死になって模索しているからではなく、ただ単純に解決できない状況に苦しんでいるだけなのですから特に思考力は必要とされません。 精神・肉体ともに長時間に渡ってストレスを受けるので、体調を崩して睡眠すら十分に取れなくなり、さらに考えはまとまらなくなります。 悩んでいる時点で既に問題を持て余しているのですが、当の本人がそれに気づくことは稀です。 相談するなり成功例を参考にするなり、自分以外にも解決方法を探せればよいのですが、秘かに問題解決しようとしているならそれも出来なくなります。 自力で解決できない問題など、時間切れで失敗するか下策をとって失敗するかの二択問題です。 下手の考え休むに似たりという言葉のとおり、悩むという行為自体は時間が無駄になるだけです。 感傷にひたる作業は失敗した後でいくらでも出来るので、成功するためだけに行動することをお薦めします。 つまるところ相応に苦労して相応の結果を期待するのが分相応ということです。 私は数年前、5年付き合った彼氏に振られました。突然の別れに私はとても大きなショックを受けました。彼に振られてからは寝ても覚めても彼のことが頭から離れることはなく、なにをしていても彼のことで頭も心もいっぱいの状態でした。会社で仕事をしているときも、車を運転しているときも、どんなときも彼のことを考えてしまうのです。その度に落ち込み悔やみ、苦しくて泣きました。一ヶ月ほどしてようやくこのままではいけないと思い始めることができ、また彼と一緒になるためにはどうしたらいいのかと考えはじめました。それが間違いだったのかもしれません。寝ても冷めてもまた彼と一緒になることばかり考え、重い通りにならない日々に楽しさや笑顔を失っていきました。心配した両親が私を気分転換にと大好きだった場所に連れて行ってくれたりして、彼に依存するのではなく自分らしく生きることの大切さを教えてくれました。その日から、私は彼のことを忘れる努力をしながら自分らしく生きることにしました。彼がいなくても大丈夫。彼がいなくても楽しく生きていける。そう思えるようになるくらい前に進めたとき、気づいたら寝ても覚めても私の頭から離れなかった彼が、私の頭からいなくなっていたのです。今の私は、彼と共に過ごした経験を活かして自分らしく生きることで新しい彼とも出会え、寝ても覚めても楽しい人生を満喫しています。

Continue reading...
tedukurikotoba

熱を入れる

【漢字】熱を入れる 【読み】ねつをいれる 【意味】夢中になる。 【例文1】アイドル歌手に熱を入れる。 【例文2】趣味の魚釣りに熱を入れる。 【例文3】定年退職後、社交ダンスに熱を入れる。 一生懸命に物事に取組むことや身を入れることを「熱を入れる」と言います。人の生き方で熱を入れることができる趣味を持つと人生が楽しくなると良く耳にしますよね。 例えば、定年退職者が仕事一筋だったために、家族との生活も上手くいかず人生に行き詰まることがあります。家にずっといるので話題が同じ内容になってしまい、家族関係が崩壊する家庭も存在するのです。 何か一つでも熱を入れることができる趣味があれば人生が豊かになるし、家族とも自然に会話が増えるのではと考えています。人生が仕事だけでつまらないと感じる方たちにも、趣味を作ることの大切さに気づいてほしいです。 私は映画を観るのが好きで、気分が落ち込んだ時に好きな作品を視聴して癒され、「次も頑張ろう」という気持ちになります。普段外出することは「めんどくさい」と感じてしまう性格ですが、観たい映画が放映される時は喜々として映画館に出向きますね。 趣味が人生を変えてくれることがあります。一生懸命に熱を入れることは、それだけ人生にとって重要なことではないでしょうか。もちろん生きる上で仕事大切ですが、定年退職後の生活を長いスパンで考えると、趣味は今のうちに作るべきなのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

熱を上げる

【漢字】熱を上げる 【読み】ねつをあげる 【意味】夢中になる。 【例文1】母が韓流アイドルに熱を上げる。 【例文2】年上の彼女に熱を上げる。 【例文3】ジャニーズに熱を上げる。 私の初恋は高校二年の時です。ひとつ年上の方に熱を上げました。その方は童顔で当時タッチという漫画が流行っていて、そのヒロインの浅倉 南さんに似ていました。いつも遠くから見ていて本当に虜になっていきました。告白するのにそう時間はかかりませんでした。友達についてきてもらい、電話で彼女を呼び出した記憶があります。そして今でも鮮明に覚えていますが、出てきてもらうのをO.Kしてもらいドキドキしながら公園で待ちました。しばらくして彼女が柴犬をつれてやってきました。ありがとうございます。その犬の名前はなんていうの?と聞くとさくらということを言ってくれました。さぁ、告白です。お付き合いしてもらえないでしょうか?と絞り出すような声で聞きました。すると彼女は今は受験勉強が忙しいからお付き合いできないと言ったのです。アッーそうと案外短時間で自分の告白タイムは終わりを告げたのでした。そしてしばらくして噂が耳に入りました。彼女が自分が知っている先輩と付き合っている情報です。とても残念に思った記憶があります。しかし心の中では熱を上げっぱなしです。受験勉強が忙しいからと言っていたのに先輩とつき合うなんてとは思っていましたが、私の恋は終わったとは決して思いませんでした。あれから三十年、今ではよい初恋物語です。

Continue reading...
tedukurikotoba

熱に浮かされる

【漢字】熱に浮かされる 【読み】ねつにうかされる 【意味】熱にうなされると間違えて多用されているが、正しくは熱に浮かされるである。人の意見も聞き入れず熱中すること。 【例文1】あの人だけはやめとけと言っているのに彼女は熱に浮かされている。 【例文2】ネットの情報だけに熱に浮かされる。 【例文3】洗脳されて熱に浮かされる。 熱に浮かされるとは、高熱で意識がもうろうとする様であったり、あるいは夢中になって見境が無くなる事を言います。ここでよくある間違いが「浮かされる」を「うなされる」とつい言ってしまう事です。うなされるは「魔される」と書き、寝ている時に悪い夢を見てしまって呻き声を上げてしまう様子をうなされるというのであって、熱によってどうこうとは違う様です。熱に浮かされるも幾つか用途があり、高熱の場合は意識がはっきりしない様子なのでわかりやすいいですが、何かに夢中になり見境が無くなるというのは何か違和感と言います。 例えば「彼はスマホ熱に浮かされて、どんどん課金している」と使い方は間違いではないと思いますが、実際そう言っている人を見た事がありませんので、現代的な表現に馴染んでいないのかもしれません。それともう一つが茶などを飲み興奮する様も同様に言うらしいのですが、これに関してはいよいよどのタイミングで使かって良いのか全くわりません。私達に馴染みのある使い方は最初の高熱による意識混濁状態を指すもので、後の二つは知っていても損はない程度の所で納まりそうな意味合いに思えます。もちろん使用されている方が全くいないとは言えませんが、それは極めて希少な方ではないでしょうか。 私は若い頃、ある外国の俳優さんにかなりハマっていたことがあります。 また、共通の友人がいたことで、かなり熱に浮かされていたと思います。 ある時、その海外の俳優さんの誕生会を海外で行うことになりました。 すっかりのぼせ上がっていた私は、絶対にその誕生会へ行きたいと思っていました。 私の友人は会社を辞めても、その誕生会に参加すると豪語していました。 その友人もかなり熱に浮かされていたのだと思います。 しかし、私の場合は会社が忙しい時期に当たってしまい、会社を休むことができなくなりました。 何とか上司を説得したのですが、聞き入れてもらえませんでした。 そこで、さらに上の上司に直談判をしましたが、もし休暇を取れば賞与減給というリスクを背負うことになりました。 私はかなり悩みましたし、周りの人たちも「行ってくれば」と言ってくれました。 最終的には私は行くことができずに、止む無くその誕生会を欠席することになりました。 今思うと、なぜあそこまでの情熱があったのだろうと思ってしまいます。 私の中でもっとも熱に浮かされていた時期だったのかもしれません。 このような経験を若い頃にしたこともあり、今ではかなり落ち着いてしまっています。 逆に行きたければ海外に行ける状況ですが、そこまで熱を上げられるほど素敵な俳優さんに出会えていません。

Continue reading...
tedukurikotoba

熱しやすく冷めやすい

【漢字】熱しやすく冷めやすい 【読み】ねっしやすくさめやすい 【意味】夢中になってはすぐ飽きる。 【例文1】熱しやすく冷めやすいので趣味がコロコロ変わる。 【例文2】どんなに好きでも嫌な部分が見えると熱しやすく冷めやすい性格だ。 【例文3】恋愛に対して熱しやすく冷めやすい。 私は自分が本当にやりたいことを見つけるまでに約10年かかりました。 それまでは興味があることはすぐに見つかるものの、熱しやすく冷めやすかったので、やってはすぐに飽きてしまう状態が続きました。 周りの人からも長続きしない人というイメージを持たれていたと思います。 自分でもそういうイメージが嫌で、必死で長く続けたいことを探していたのですが、なかなか見つかりませんでした。 世の中には熱しやすく冷めやすい人というのがいるものです。 しかし、それは本物を見つけるまでの期間にすぎないのかもしれません。 熱しやすく冷めやすいというのはあまり良い印象は受けませんが、人生を長い目で見れば、こういう時期もあっても良いのではないかと思っています。 私は今まで数多くのことをやってきました。 どれも中途半端でしたが、その経験が今に役立っていると思います。 熱しやすく冷めやすい人というのは、見方を変えれば好奇心旺盛な人だと思います。 そのため、良い点を見れば、いつもワクワクした毎日を過ごせているのではないかと思います。 熱しやすく冷めやすい友人がいました。 好きな人ができたと報告を受けた翌月には、もう嫌になって別れたの繰り返しをしていました。 じゃあ、彼女がとても嫌な奴かというと友人として付き合うにはとてもいい関係でした。 とても行動力のある女性で、常に周りの目を気にする私には彼女の行動力がうらやましく映りました。 彼女は一瞬で恋に落ちる女性でした。 またいつまでも少女のままのような人でした。 熱しやすく冷めやすい人は、一瞬で恋に落ちるともう相手の理想像が確立しているようでした。 自分が好きになった人は自分の理想としている男性だと思い込んでしまいます。 そのためその理想から少しでも外れた行動や言動があると一気に熱が冷めてしまうようです。 そのため顔がすごくタイプで気に入るともう中身も自分の想像通りの人だと決めつけてしまいます。 そしてすぐに好きになってしまいます。 でも付き合ってみると、理想とは違う部分が見えてきてすぐに分別れてしまいます。 相手にとってはいい迷惑な女性だったと思います。 勝手に理想を押し付けられて、そこから外れてしまうと一気に嫌われてしまうのですから。 よく彼女の彼氏からなんで避けられてるのかわからないといった相談を受けました。 私はああ、またかと思いながら話を聞いてあげて、彼女に報告がてら迷惑料でランチをおごらせていました。

Continue reading...
tedukurikotoba

熱が冷める

【漢字】熱が冷める 【読み】ねつがさめる 【意味】熱中していたことに興味がなくなる。 【例文1】携帯ゲームが普及して、家庭用ゲーム機への熱が冷める。 【例文2】韓流ブームが去り、ヨン様に熱が冷めた。 【例文3】同棲を始めて熱が冷める。 熱が冷めるとは今まで熱中していた事が興味がさめてくることです。 私は熱しやすく冷めやすいタイプです。 あ、これいいなと思ってなんとか手に入れると次のものにも興味が出て部屋中、まんが本や化粧品や雑貨であふれ返っています。かといって捨てるのももったいないのでリサイクル品に出してはまた何かを買うのです。 人でもそうです。今まで長く付き合った男性でも4ヶ月です。2ヶ月もすれば相手のいやな部分を知る事によって熱が冷めていくのです。どんなに私が大好きだった男性でもです。一時はネットショッピングにはまり、1ヶ月で10万円つぎ込みました。あとあと考えると似たようなものばかりで自己嫌悪に陥ってしまうのです。 なんであとから熱が冷めてしまうのかこの先結婚できるのか少し不安になります。 押入れを整理しようとあけてみると過去興味を持った人形つくりのキット、手編み棒、インテリア雑誌がたくさん見つかりました。なくかしくて手に取りました。これから寒い冬せっかく興味持った編み物だからもう一度活かしてみようかなと思いました。まずは実家のお母さんに手作りのマフラーを編んであげようと思って夜な夜な頑張っています。 AKB総選挙で、メンバーの一人が結婚することを発表しました。彼女の応援をし、少ないながらも票を投じた私ですが、裏切られたような気持ちになり一気に熱が冷めてしまいました。 別に男がいようが、結婚しようが構わないのです。多くのアイドルはそうやってグループを巣立っていきますし、アイドルファン達も結局は自分達がある種の幻想的な世界の中で遊んでいることを自覚しています。 彼女がいけなかったのは、総選挙の前にきちんと説明をしなかったことでした。アイドル性をファンにPRし続けてCDを買わせ、票を入れさせ、土壇場で交際や結婚というルール違反を行ったのです。これは一種の詐欺ということができるでしょう。 そしておそらくは彼女のこの行動に関して、周りの大人達が一枚噛んでいたということです。年々世間的な注目度が下がってきているイベントですので、なんとかニュースにして盛り上げる必要があったのですね。自分達の金儲けのために、一人の少女を世間的な悪役にして盛り上がりを作ったわけです。 AKBのシステムはまさに資本主義そのものです。悪い大人達がファンやアイドルたちに夢を見させてお金を集めているだけなのです。上手く夢を見させ続けている間はよいですが、そこには何もありません。さようならです。私は二度とアイドルファンには戻らないでしょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

寝た子を起こす

【漢字】寝た子を起こす 【読み】ねたこをおこす 【意味】寝た子が起きると面倒になる。騒ぎが治まったのに再び面倒を起こすことをいう。。 【例文1】やっと彼氏と仲直りしたのに寝た子を起こすような事は言わないでよ。 【例文2】昔の女遊びを持ち出し寝た子を起こす。 【例文3】過去の経歴をバラし寝た子を起こす。 「寝た子を起こす」とは寝静まった子どもを起こして騒がしくすることから、静穏になったのをつまらない事をして元の騒然とした状態に戻してしまうこと。 もう一つの意味は忘れかけていた悪い習慣をふとしたことから元に戻してしまうことの二つの意味があります。この言葉から連想する話に池波正太郎の「鬼平犯科帳」の中の女スリの話があります。今はもう足を洗ってまっとうな職について暮らしている若い女スリが、昔世話になったスリ集団の親分の女性から呼び出されます。 その親分は身寄りがなくてさすらっていた女性を、子どもの時から育ててスリの技を仕込んでくれた、女性にとってのいわば恩人です。彼女が尋ねると親分は窮地に立たされていて、女性に「この男からある書類をスリ取ってもらえないか」と頼まれます。腕は鈍っていないだろうとは思いつつも、捕まれば今の暮らしは失うのです。女性は散々迷い、下見を重ねるうちに鬼平の手下と知り合うことになり、人生最後のスリをします。その時、親分も鬼平も、女性自身もこの1回が「寝た子を起こす」ようになり、スリをまた重ねる昔の自分に戻ってしまうのではないかと懸念します。結果、今まで女性が積み重ねた年月や努力、親分や鬼平の愛情こもった働きかけで、スリには戻りませんが、スリをしていた時に培われた、悪事に対する勘のよさ、警戒心などが買われ鬼平の手下になるのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

ねじを巻く

【漢字】ねじを巻く 【読み】ねじをまく 【意味】ねじを巻いて復活させるように、たるんだ気持ちを引き締める。 【例文1】長い夏休みも終わり、ねじを巻いていこう。 【例文2】連休明けでねじを巻く。 【例文3】受験生になりねじを巻く。 ねじを巻くとはだらしない態度や行動などに対してキチンとした状態にするなどとして使われています。 反対にねじが緩むは気が緩む時に使われています。 人間の態度や行動をねじ巻き人形のように例えたこの表現は面白いと思います。 他にも、どこか抜けている人に対して、ネジが一つ足りないなども使うことがあります。 ねじを巻くや緩む、そして足りないなどと表現すると、イメージが湧きやすくなり、非常に共感しやすくなります。 私はその人の行動や態度などが絵的にイメージされやすく、いつもその人を見るとその映像が浮かんでくることがあります。 ねじが足りない人もその人の頭の中の一部のネジが外れていて、そこが緩くなり、何かが漏れ出しているようなイメージを想像してしまいます。 このイメージは自分の中だけのものなので、他の人に伝えることもありません。 私は普段から絵を描くことが多いので、どうしてもイメージが映像化されやすいのかもしれません。 休みが続いた後はどうしてもねじが緩んでしまっています。 その為、緩んだねじを巻いて、締め直す必要があります。 職場での連休明けの様子などでも良く使われる言葉です。 私自身もやはり休日明けは、ねじを巻かないとどうしてもペースが戻らないままになってしまいます。

Continue reading...
tedukurikotoba

ねじが緩む

【漢字】ねじが緩む 【読み】ねじがゆるむ 【意味】緊張感から解放されダラダラする。 【例文1】仕事が休みになるとねじが緩む。 【例文2】夏休み中はねじが緩む。 【例文3】受験が終わりねじが緩む。 ねじが緩むという言葉の意味は、規律が緩んでしまい、気持ちや高度がだらだらしていたり、緊張を欠いている状況のことを言います。 具体的には、休み中にねじが緩んで怪我をしてしまった、とかねじが緩んでいたために重大な判断でミスを犯してしまった、とか気の緩みで失敗をしてしまった事象や状況において、良く使われる表現です。 ねじはもともと物と物とをしっかりと固定したり、結びつけたりする場合に利用される部品ですが、固定部分が緩んでしまうと、結びつけができなくなり、やがて外れてしまいます。 ねじが外れてしまうことによっては、重大な事故にも繋がってしまいます。 人間も気持ちという意識や、緊張感がなくなってしまうと、やがては問題を引き起こすことになります。 最近の話題である、不倫問題もねじの緩みが原因ではないかと思います。 ねじが緩むことによって緊張感もなくなり、信頼を脅かす要因を引き起こしてしまうのです。 ねじが緩み、羽目を外してしまうともたまにはいいかもしれませんが、緩みすぎは良くありません。 何事も節度のある行動に心がけるようにしなければなりません。 誰もみていないからいいや、という気持ちこそ、ねじが緩んでいる証拠です。 私は以前、会社勤めをしていた時、週末になると、気が抜けてしまい、どうしても緩んだ状態になってしまいました。 しかし、時には週末でも気が抜けない用事が入っている時もありました。 そのため、平日の緊張状態があまり抜けないまま、翌週が始まってしまうこともありました。 確かにねじが緩み過ぎない方が生活のリズムが崩れないので、良いのかもしれません。 しかし、その分十分にリラックスできないので、ストレスは溜まっていってしまうようです。 今思えば、仕事をきちんとやっていくためにも、休む時は思いっきりねじを緩めたほうが良いのではないかと思っています。 特に睡眠時間は平日にはどうしても足りなくなってしまい、それを取り戻すために、休日の午前中は寝ていることが多くありました。 睡眠のサイクルは休日も平日と変えない方が良いことはわかってはいるのですが、やはり毎日の疲労が週末になると出てしまいます。 週末にゆっくり休んだ方が、十分に充電ができるので、仕事の作業効率も高まると思いました。 休日はしっかりとねじを緩め、その分平日はしっかりとねじを締めて仕事に取り掛かりたいと思います。 オンオフの切り替えを上手くやることは、ねじを締めたり緩めたりすることに似ているような気がします。 私は最近の日本は本当にねじが緩んでいると思います。 何に対していっているのかというと、北朝鮮やアメリカ、韓国といった外交問題に対してです。 北朝鮮が核を持っているのに、日本は自衛隊といった防衛の手段しかなく、さらにその技術を進めるためには今まで一般企業による自助努力などがあったため先進的に進んでいたのですが、政治的に規制され、日本の高い技術力をその方面に生かし切れていないこと。 また、相手が武器を持っているのに自分が武器を持っていないという状況のこともそうです。 相手がナイフを持って殺そうとしてくるのに自分は薄い布の服しか来ていないような状況だと思っています。 やはり相手が武器を持ったらこちらも武器を持って危険性を知らしめないといけないと思うのです。 またアメリカや韓国、中国に対する外交にも負けていると思っています。 昨今日本への移民が増え、日本の通貨が海外に流れていっています。 最たる例が最近取り上げられた事件で韓国のある犯罪集団が金塊を持ち込んで換金し、そのお金を自国に持ち込んで換金率で利益をとるということがありました。 日本は悪意を持った犯罪に本当に弱いと思っています。 サイバー攻撃も海外からの圧力にいまだ弱い日本。 以上のように日本の状況を把握できていない日本人全体がねじが緩み切っていると思わざるを得ません。 自営の手段、攻撃の手段どちらも持っていて、それを使うかどうかを選ぶだけでいいので、準備は必要だと思います。 以前の私は、休日になるとどうしてもねじが緩んでしまい、平日の半分も行動せずに終わってしまうことが良くありました。 そのため、日曜日の夜になって、ようやく重い腰を上げて行動しても、ほとんど作業は進みません。 休日の予定を入れないでおくと、気持ちのねじが緩んでしまい、こういう結果になってしまうようです。 その大きな原因が朝寝坊です。 平日は会社に遅刻しないように、毎日目覚まし時計を2つセットして、無理やり起きていました。…

Continue reading...
tedukurikotoba

猫を被る

【漢字】猫を被る 【読み】ねこをかぶる 【意味】本性を隠しておとなしいフリをする。 【例文1】気になる人の前だとどうしても猫被りたくなる。 【例文2】合コンでは当たり前のように猫を被る。 【例文3】上司の前だけ猫を被る。 「猫を被る」の意味は、表面的に優しく接していても、裏では人が変わったように人に接することで、世間では悪いイメージで使用される印象です。社会人においては、時としてそのような猫を被った人間が、上手く出世していると感じています。 会社では取引先はもちろん、上司とも上手く付き合っていくために、自分の気持ちを押し殺す場面が必ずあります。仕事を円滑に進めていくためにも、そうした人たちとの接し方も重要です。人間関係は合う合わないがあり、その合わない時には猫を被ることで現状を打破できるかも知れません。 私の同僚で、嫌な上司にや社長に対して猫を被ることが非常に上手い方がいました。上司のそばにいるときは何でも雑用をこなし、命令にも一つ返事で仕事を行うような方です。しかし、上司が席を外すと私たち同僚に「あいつと話すの疲れた」と悪口のような愚痴をこぼし、上司への態度が一変しました。 その後も同僚の猫被りは続いていき、すっかり上司に気に入られた同僚は、会社において最年少で部署リーダーに任されるなど順調に昇給していきました。世渡りが得意な方は、例え嫌いな人間と接する場合にも、上手く切り抜ける術を持っているなと感じます。

Continue reading...
tedukurikotoba

猫も杓子も

【漢字】猫も杓子も 【読み】ねこもしゃくしも 【意味】大人も子どもまで皆。 【例文1】猫も杓子もスマホを持つ。 【例文2】猫も杓子も知っている芸人。 【例文3】猫も杓子もスマホゲームにはまる。 何かが流行ると、誰もがそれに飛びついて、夢中になります。 右を向いても左を見ても、みんながそれを持っていて、持たない人を探すのが大変です。 誰もかれも、そんな状態を猫も杓子もと表現します。 流行に夢中になり、他の人と同じものを持ちたいという気持ちは、悪いことではありません。 それでも、この猫も杓子もという表現には、少々バカにした響きを感じます。 私自身が、流行のものに飛びつき、他人と同じものを持っていることに安心する人たちを、心のどこかでバカにしているからかもしれません。 猫も杓子も、私がこの言葉にリアルに触れたのは、ずっと若い頃、 同世代の女の子も男の子も、雑誌やテレビなどで祭り上げたバンドブームに夢中になっていた頃のことです。 「ブームに乗せられ、実力も才能もないバンドが増えた。猫も杓子もバンド、バンドだ」 辛口の音楽雑誌で、バンドブームをそう切り捨てる記事を見たことがあります。 確かに、学生だった私の周りにも、バンドを組む友人たちがたくさんいました。 ブームになる以前から、ロック系の音楽を聴き、昼休みの校内放送で、家から持ってきたCDを流すような子達がバンドを組んだ時には、さまありなん、と思ったものです。 しかし、それまで音楽に興味もなかったような子達まで、ギターを抱え始めた時には、まさに「猫も杓子も…」と呆れてしまいました。 猫も杓子も、とは誰も彼も、と言う意味です。そこらじゅうで見掛ける猫と、どの家にもある杓子(しゃもじ)に例えて大衆みんな〇〇だ、と使います。 ことわざですから昔ながらの言葉が使われるのは当然ですが、杓子が何かすぐに思い付かない人もいるでしょう。 では猫もしゃもじも?いえ折角ですから今の時代にある「よくある物」で代替案を考えてみましょう。 猫も昨今完全室内飼いを推奨され、地域によっては野良猫を見掛けなくなりました。なら犬はどうでしょうか。きちんと紐で繋がれた犬は少しイメージと違うと個人的に思います。 なので烏はどうかと思うのです。烏合の衆、と表現されるようにどこにでもいます。都会にあっては餌場が動かない為やたら目につく鳥でもあります。 杓子の代用には何が使えるでしょうか。私は携帯電話、スマートフォンを推します。どうせなら現代ならではのアイテムを組み込みたいと思いました。これも次の世代になれば新たな電子機器に取って変わるでしょう。 あるいはカードなどどうでしょうか。クレジット、ポイント、会員証、何かしらのカードが一枚は財布に入っていませんか? 烏もカードも。戯れに、韻を踏んで、こんなものはどうかなと提案して見るわけです。

Continue reading...
tedukurikotoba

猫の目のよう

【漢字】猫の目のよう 【読み】ねこのめのよう 【意味】猫の目は明暗によって丸くなったり細くなったり変化することから、物事が目まぐるしく変わる様子。 【例文1】為替相場が猫の目のように変わる。 【例文2】流行りのファッションが猫の目のように変わる。 【例文3】猫の目のようで話についていけない。 猫の目のようとは猫の目が昼・夜によって変わるように、物事や態度が変わることを言います。 人間の目も大きくなったり小さくなったり変わりますよね。人は態度もコロコロ変わります。 もっと大変なのは世の中の動きです。 我々30代世代は昔ともいえないし、現代ともいえない中間世代を生きています。 ピン芸人のバブリーな格好が受けに受けて昔流行った曲に合わせてダンスが大流行していますが、肩パッドがなんとも言えませんね。子どもが送別会で披露するためその当時のジャケットがほしいと言われ姉のクローゼットを探してもらったところ出てきました。こんなのもう一生着ることはないと思ってたなんて笑っていました。街中を歩けば若い学生たちがスマートフォンを持ち歩き、翌年には中学生も持ち出し、ついには小学生までがスマートフォンをこなす時代になっています。若い世代がするものだと思っていたSNSは今や老若男女投稿しているインスタやtwiteerもしてみたい今日この頃です。

Continue reading...
tedukurikotoba

猫の額

【漢字】猫の額 【読み】ねこのひたい 【意味】場所が狭いこと。 【例文1】猫の額ほどのマイホームを持つ。 【例文2】猫の額ほどだが、家を建てる。 【例文3】猫の額ほどの空間が好き。 猫の額とは場所がとても狭いことを言います。 私の住んでた実家は4DKの小さな家ですが、駐車場を1台設けてあり猫の額ほどの庭もありました。両親が一生懸命働いて家族のために20年前に建ててくれた家です。私はお嫁に行き実家から10分のところに借家で家族3人幸せに暮らしております。月日は流れ、家のあちらこちらに修復が必要となったようです。水周りの床が少し浮いてきてリフォームをしました。外壁は白からクリーム色に防水塗料に塗り替えました。数年後白アリ駆除もしました。費用は16万円かかりました。お風呂場・洗面所もフラットに冷たいタイルからユニットバスに100万円かけてリフォームしました。 家族が遊びに来ても車を止められるようにと庭のブロックを解体してあと1台軽自動車分のスペースを確保しました。これだけさらに住みやすい家になったのだから、私たち家族が実家に引っ越してはどうかと夫に相談しました。部屋数は減るが家賃も浮くし、子どもたちの学校も近くなり、遅くなったときの送迎が楽になるのでとても便利になると思いました。何より高齢の親をみることができるので安心です。今月末にしばらく使ってなかった2階の部屋を片付けに行きます。

Continue reading...
tedukurikotoba

猫の手も借りたい

【漢字】猫の手も借りたい 【読み】ねこのてもかりたい 【意味】手伝ってくれるのであれば、誰でも構わないほど忙しいという意味。 【例文1】ケーキ屋さんのバイトはクリスマスシーズンになると、猫の手も借りたいほど大忙しだ。 【例文2】バレンタイン時期は大量に友チョコを作るので猫の手も借りたいほどだ。 【例文3】夏休みの課題が猫の手も借りたいほど多い。 私は、嫌な事は後に回してしまうタイプの人間です。 そんなタイプの人間ですから、小学生の時に夏休みの宿題を後々にまで回してしまっていました。 夏休みが始まってしばらくの間は、遊びまくったり寝まくったりして、宿題など全くやりません。 しかし夏休み終盤頃になると、徐々に宿題の事が気になってきます。 それでも何となく気が入らず、宿題に手を付けようとしませんでした。 夏休みもあと数日と言う頃になると、さすがに慌てて宿題に手を付け始めます。 とは言え数日で溜まりに溜まった宿題を一人で片付ける事など不可能ですから、仕方なく、母親に泣き付いて、宿題を手伝ってもらっていました。 母親に散々小言を言われましたが、軽く流してココを手伝ってほしい、あれを調べて欲しいなど、良いように使わせてもらいました。 ある時は母親に頼んでも間に合いそうもなかったので、父にも手伝ってもらった事があります。 今では仕事で疲れ切った父親に宿題を手伝わせてしまって、悪い事をしたなと反省しています。 こうして私の小学生の頃の夏休みは猫の手も借りたいほどの忙しさで、毎年周囲の人達に大迷惑を掛けていました。 猫の手も借りたいくらい忙しいという方がいらっしゃいます。 私もこのような状況に陥ったことがよくあります。 このような状況に陥る理由として2つあります。 1つ目は業務量の偏りによる理由です。 例えば、チームのメンバーや部署のメンバーの業務量に差が出ている状況の場合、極端に忙しい人とそうでない方との差が激しくなります。 このため、極端に忙しい人は猫の手も借りたいくらいな状況になります。 この状況となる原因として考えられるのは、組織的な問題があります。 つまり、業務知識や経験、仕事のスピードなど偏る人の能力が高いことも理由としてありますが、チームメンバーに対する知識の波及などができていなかったり、その知識の波及のために組織的にマネージメントするといったことができていません。 このように、業務の偏りがあることは、組織的な問題が内在しているといえるのです。 従いまして、業務量の平準化の取り組みが必要になります。 もう1つの理由は、極端に要員が少ないことです。 業務量に対して要員が極端に少ない場合、業務をこなす為に時間を要します。 この要因についても、組織的な問題が内在しているといえます。 このように、猫の手も借りたいくらい忙しい状況は、組織的な問題が内在していることが多く、組織の見直しや構成要員の再考が必要といえます。

Continue reading...
tedukurikotoba

猫の首に鈴を付ける

【漢字】猫の首に鈴を付ける 【読み】ねこのくびにすずをつける 【意味】猫がネズミに近づいて来た時にすぐに逃げられるように猫に鈴を付けようとするが、誰が実行するのか決まらないというイソップ物語から、良い案だが、いざ実行となると決まらないこと。 【例文1】社長のカツラがズレたまま出かけようとしている...!誰が猫の首に鈴を付ける?! 【例文2】同窓会したいね。でも誰が猫の首に鈴を付けて幹事する? 【例文3】海外旅行行きたいね。しかし旅費が猫の首に鈴を付ける。 今回は猫の首に鈴を付けると言う言葉を解説したいと思います。意味は思いつきは良いが、実現の見通しが無いことです。語源を説明します。ネズミ達が頻繁に猫に捕まってしまうので、何か解決策はないかと会議を開きました。すると一匹が、猫の首に鈴を付けて鈴の音がしたら逃げれば良いのでは、と言いだしそれは良い案だと決まりました。では誰が肝心の鈴を付けるのか、ということになるとそんな危険な仕事を引き受ける勇気ある鼠は現れませんでした、という流れからです。 この鼠と猫のお話は寓話であり、そこからこの言葉と意味が生まれたようです。動物達の姿を借りて普遍的な人間の典型を描いた作品から言葉が生まれる事もあると実感させられます。猫の首に鈴というこの例えを実際に使ってみても、使われた側はピンとこないことが多いのではと思います。あまり認知されていないけれども、覚えておくと良いでしょう。こんな短い諺にストーリーが含まれており、意味を持たせるなんて日本語も中々奥が深いです。この言葉を知っていて、何か集団の内に自分がいる時に行動を迫られたなら、教訓を活かして思い切った選択が出来るかも知れません。折角学んだ言葉ですから、自分の糧にしたいものです。

Continue reading...
tedukurikotoba

猫に小判

【漢字】猫に小判 【読み】ねこにこばん 【意味】猫に銭を与えても何の役にも立たないことから、価値がわからない人に高価な物を与えても無駄。 【例文1】彼にブランド服を教えてもファッションセンスがないから猫に小判だ。 【例文2】幼児にLouis Vuittonを与えても猫に小判だ。 【例文3】夫のコレクションが邪魔で猫に小判だ。 「猫に小判」の似たようなことわざで「豚に真珠」、「馬の耳に念仏」のようなものがあります。 どれも動物が出てきますが、この表現は非常にわかりやすいと思います。 必要な人の所に必要なものが行き渡れば、それはとても有効に活用できます。 しかし、必要のない人の所に必要のないものが行くようだと、それは無駄になってしまいます。 世の中は無駄がないようになっているといいのですが、実際のところはそうでないことが多いような気がします。 その例が、お金のある人のところにお金が多く集まるといったことが挙げられます。 そのため、お金のある人はお金を有効活用して、世の中の役に立つように使うことが必要なのかもしれません。 いくらお金があっても、お金がもっと欲しいと思っている人のところへは、逆にお金は集まらないのかもしれません。 そう考えると不必要な人のところに、それが行くのが自然な働きなのかもしれません。 毎日を快適に幸せに過ごしていくためには、欲しいものを追い求め過ぎないことが必要かもしれません。 欲しい、欲しいと思っていると、案外欲しいものはやってこないような気がします。 猫に小判のように、お金を必要以上に欲しがったり、必要だという雰囲気を醸し出さないようにしていたほうが幸せに生きられるような気がします。 諺に猫を使用している言葉は多いですがその中でも猫に小判は有名かと思います。たとえ価値あるものだったとしても、持っている者がそれに何の関心もなければ役に立たないという意味で、もったいないというあざけりの言葉として用いられます。かくいう私も猫に小判のように貴重であったのに関心なく見過ごしてしまった事がありました。まだ小学生だった頃の話です。母が知人から貰ったという大きな鉢を持って帰って来ました。月下美人という花が咲くと言っていました。蕾がいくつか付いてる状態で滅多に咲かないしあまり見かけれない花らしく、母親はとても嬉しそうに毎日咲くか病気になってないか観察しておりました。とうの私は花そのものに興味がなく月下美人の魅力に気づけず、見事に開花させた時の母が写真を取りまくってる姿や、花が萎んでしまってからも暫く鉢を片付けられない位の愛着を持っていた事がよく分からなかったのです。しかし大人になった今、その事を思い出すと何と勿体無かったのだろうと感じます。確か夜に咲いてたなとか、キレイだった気がすると曖昧な記憶の中で、花を愛でられる感性があったらと猫に小判だった自分に後悔です。猫に小判の価値とは人それぞれ違うと思いますが、時間が流れると分からなかった価値に気づけたりする事もあるのだなと思いました。

Continue reading...
tedukurikotoba

猫に鰹節

【漢字】猫に鰹節 【読み】ねこにかつおぶし 【意味】猫の近くに鰹節を置いとくとすぐ食べられる。つまり手の届く範囲にあり油断できない状況をいう。 【例文1】お客さんに出そうと思っていた老舗店のお菓子をいつもの棚に置いていたら、子どもに食べられていたとは猫に鰹節だ。 【例文2】いくら大親友だからってロッカーに鍵をかけないなんて猫に鰹節だよ。 【例文3】そりゃテーブルにケーキ置いてたら猫に鰹節だよ。 昔テストで「猫に鰹節」の意味を答えなさいという問題があり、無知だった私は「大好物のこと」と一言かいて一家の笑いものになりました。 というのも私は昔から猫を飼っていて、うちの猫がかつおぶしに目がなかったからです。 いつもキャットフードをあげていたのですが、たまに鰹節のパックを振りかけてやるといつものエサの食いつきとは全然違うのです。 そんな思いでもあって「大好物のこと」と書いてしまったわけですが、本来の意味は全く違います。 まぁ、大好物であること自体は間違っていないのですが、本来の意味は「油断できない、危険な状態の事」を指します。 由来としては鰹節を猫のそばに置いておくと、すぐに食べようとしてしまうことからそういうようになったので、大好物という部分は別に間違っていないのですが、 ことざわの意味としての回答だとこれはやっぱり間違いですね。 ところで猫に鰹節、好物というのは間違っていないわけですが、実は猫にとってはあまり体によくないそうです。 鰹節にはミネラルが含まれており、しかも人間用のかつおぶしって味付けされているせいか塩分も入っています。 うちも毎日はあげていなかったですが、あまりあげすぎていると尿管結石などの病気にもかかりやすくなってしまうので飼い主さんたちは注意してあげてくださいね。

Continue reading...
tedukurikotoba

猫なで声

【漢字】猫なで声 【読み】ねこなでごえ 【意味】猫がなでられた時に甘えた鳴くように機嫌を取るための媚びた声。 【例文1】彼女は猫なで声でお客を掴んだ。 【例文2】猫なで声で男を落とす。 【例文3】女性には猫なで声のウケが悪い。 私は若い時から自分で言うのもなんですが、容姿には自信があります。今でこそモデル並みの長身はかっこいいですが、当時の私の体系は165cm45キロといったスリム体系だと一部でもてはやされていました。 色白でパッチリした目鼻立ちで顔にも自信があったので校内や職場ではよく告白をされたものでした。私は狙った獲物は絶対手に入れないと気が済まないタイプで気に入った男性がいれば猫なで声で落とします。 20歳のときに学費の足しにと少しの間、スナックでバイトをしました。お客さんの年齢層が30才~40以上と高かったのでちょっと猫なで声でささやくと指輪やネックレスやブランド財布をプレゼントしてくれました。羽振りは良かったです。飲み会に行けばカラオケ代は出してくれる、タクシー代は支払ってくれる、夜遊びした日の足がなくなれば猫なで声で電話すると同僚が迎えに来てくれる言わばアッシーくん(今となっては死語ですね)もいました。コーヒーを渡してお礼を言ってそそくさと帰ってましたね。それでもまた来てくれる男性はいました。

Continue reading...
tedukurikotoba

寝首を掻く

【漢字】寝首を掻く 【読み】ねくびをかく 【意味】寝ている時に首を斬られるたとえから、卑怯な手段で相手を陥れること。 【例文1】足が痛いと言っていた彼が、ゴール寸前で寝首を掻いて全力で追い抜いてきた。 【例文2】審判が見えない所で反則をして寝首を掻く。 「寝首を掻く」は「人が寝ている時に襲ってその首を落とすこと。転じて卑怯な戦略を用い、不意をついて陥れること」です。随分物騒な言葉です。「寝首を掻かれた」ことで有名な人のひとりは新選組の芹沢鴨です。新選組は江戸の末期に、徳川幕府の幕藩体制を守り将軍を警護するために作られた武闘集団です。新選組は始め芹沢鴨と近藤勇の二人体制でした。彼らが京都に足を踏み入れ、まず行った活動が金策です。資金調達のために大阪に下り、両替商に用心棒兼警備を請け負う代わりにお金を用立てさせて、必要なお金を工面します。また、彼らには局中法度という隊規がありました。 局中法度(禁令五ヶ条) 一.士道に背きまじきこと 二.局を脱するを許さず 三.勝手に金策いたしべからず 四.勝手に訴訟取り扱うべからず 五.私の闘争を許さず この違反者は死罪という大変厳しいものでした。ある日、芹沢鴨は協力的だった商家が、余所にも用心棒を頼んでいたことに立腹し、家に大砲を打ち込み焼き討ちにします。これに業を煮やした会津藩主の指示で、しばらくたった夜に女性と寝ていた彼は女性共々、寝首を掻かれます。表向きは賊に侵入されて殺されたことにしますが、新選組の内部では局長ですら局中法度に背けば粛清されるという、いわば見せしめになったことで健全性を欠いた組織に傾いていきます。「寝首を掻く」という行動がもたらした結果が「泣く子も黙る新選組」を作りあげるのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

願ってもない

【漢字】願ってもない 【読み】ねがってもない 【意味】願っても叶いそうにない事が運良く起こる。 【例文1】彼女に会えるなんて願ってもない絶好のチャンスが訪れた。 【例文2】願ってもない条件がぴったり合う男性に出会えた。 【例文3】願ってもない大企業に就職が決まる。 願ってもないとは、「願っても実現しそうにないことが、願い通りになってありがたい」という意味です。願ってもないが使われる状況は、二つあります。まず一つ目は、ずっと願ってきたことが実現したということです。もう一つは、思いがけず好都合の事態になったということです。一つ目は喜びの度合いが途方もなく大きいという点がポイントです。二つ目は事前に予想していなかった好都合とか絶好のチャンスといった感じがあるのがポイントです。 一つ目の類語としては、願ったりかなったりの、理想どおり申し分のないなどがあげられます。二つ目の類語としては、絶好の、格好の、うまい具合の、当都合のなどです。 途方もなく大きい喜びに使われる「願ってもない」は、それまで希望してきたこと、夢に見てきたこと、追い求めてきたことが実現したということです。使われる事例としては、会社で長年希望してきた異動先への異動が実現したとか、オリンピック出場を目指して長年頑張ってきた選手がそれを実現させた場合などがあげられるでしょう。予想していなかった場合の事例は、親が外出しているからテレビゲームを長時間できるとか、ドラマや映画で泥棒が侵入した際に、しめしめぐっすり眠っているという場合です。 願ってもないと「ない」という否定語がつきますが、これはポジションな意味合いであることが面白い言葉です。

Continue reading...
tedukurikotoba

願ったり叶ったり

【漢字】願ったり叶ったり 【読み】ねがったりかなったり 【意味】物事が思いどおりになる。 【例文1】願ったり叶ったりの恋人を見つけた。 【例文2】2人の子宝にも恵まれ願ったり叶ったり。 【例文3】人生願ったり叶ったりで最高。 願ったり叶ったりとは文字通り、「願い望む通りにことが叶うこと」です。例えば縁結びの神社に参拝に行き、良縁をお願いした帰り道で運命の人と出会うなど、ドラマや小説、漫画の世界ではありますね。あれは「願ったり叶ったり」の良い例です。神様や仏様にお願いしたことが叶うのは喜ばしいことですが、昔、中島みゆきさんの歌に願い事が叶わないのと同様に、願い事が叶いすぎることも悲しいという意味の歌詞がありました。願い事が叶いすぎるとどうして悲しいのか?初めてこの歌を聴いた当時はわかりませんでしたが、もう少し時間が経って思い当たることがありました。 ある年、神社に初もうでに行った時の事です。絵馬に高校受験合格の願いを書いて、掲示板に掛けに行きました。何気なく裏側に回ると、裏にも掛けられるようになっていて、何枚か掛けられている中、一枚の絵馬に「〇〇さんと××さんが別れますように」と書いてあったのです。もちろん、イニシャルだけでしたが、その時思いました。叶いすぎると悲しい願いというのはこの絵馬のように、やましいことを望んでいる時ではないかと。自分の願ったことではあれ、実際に叶った時に心が痛むのでは、気がとがめるのではないかと見知らぬ他人のことですが、心配しました。叶うことが悲しい願いではなく、叶った時に「願ったり叶ったり」と心底思えるような、そんな願い事をしたいものです。

Continue reading...

G|Cg|C@Amazon Yahoo yV

z[y[W yVoC[UNLIMITȂ1~] COiq COsیI